AIコンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

  1. 転職マーケット×コンサルティング業界

公開日:2025/01/20 / 最終更新日: 2025/03/04

近年、AI技術の発展にともない、企業における業務効率化や自動化、精度の高い予測などを目的としたAI導入ニーズが急速に高まっています。

多くの企業がAIの導入に関心をもっていますが、適切に扱える人材が少ないため、AIコンサルタントの需要が増加しています。

JAC Recruitment(以下、JAC)のコンサルティング業界専門コンサルタントが、AIコンサルタントとはどのような職種なのか、仕事内容や年収、最新の転職・求人情報などをご紹介します。

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

業界のプロがあなたにあった転職支援を行います

今現在、

  • 経験を活かして異業界への転職を検討している
  • 業界内でより自分にあった企業へ転職したい
  • より年収を上げたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

登録してプロの転職支援を受ける

AIコンサルタントとは、AIを駆使してクライアントの課題を解決する専門職のこと


AIコンサルタントとは、企業がAIを活用して業務効率化や課題解決を図る際に、専門的な知見を提供する職業です。クライアントの現状分析から始まり、最適なAIソリューションの提案、プロジェクト管理、導入後のサポートまでを一貫して担当します。

主に大手企業や成長企業を対象とし、業務効率化や競争力向上、新規事業開発、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などの価値を提供する業務が一般的です。AIコンサルタントは単なる技術導入にとどまらず、クライアントの事業全体を俯瞰し、中長期的な視点でAIの活用方法を提案することで、企業の成長と業界全体の変革に貢献します。

企業のAI活用を成功に導き、ビジネスの未来を形成する重要な存在です。

1. AIコンサルタントとITコンサルタントの違い

業務内容:

  • AIコンサルタント: クライアントの業務効率化や課題解決のために、AI技術の導入や活用を提案・支援します。AIソリューションの設計、導入、運用サポートまでを担当します。
  • ITコンサルタント: クライアントのIT戦略全般に対するアドバイスを提供します。ITインフラの最適化やデジタル変革の推進など、広範なIT戦略を策定します。

必要なスキル:

  • AIコンサルタント: AI技術に関する深い知識、データ分析能力、プロジェクト管理能力が求められます。AIの最新動向を把握し、適切なソリューションを提供する能力が重要です。
  • ITコンサルタント: IT戦略の立案能力、ビジネス理解、コミュニケーションスキルが求められます。経営層との折衝やプレゼンテーション能力も重要です。

キャリアパス:

  • AIコンサルタント: シニアコンサルタントやAIスペシャリスト、さらにはCTO(最高技術責任者)へのキャリアパスがあります。
  • ITコンサルタント: プロジェクトマネージャーやITディレクター、さらにはCIO(最高情報責任者)へのキャリアパスがあります。

ITコンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

2. AIコンサルタントとデータサイエンティストの違い

業務内容:

  • AIコンサルタント: クライアントの業務効率化や課題解決のために、AI技術の導入や活用を提案・支援します。AIソリューションの設計、導入、運用サポートまでを担当します。
  • データサイエンティスト: データの収集、分析、モデル構築を行い、データに基づくインサイトを提供します。ビジネスの意思決定を支援するためのデータ分析を専門とします。

必要なスキル:

  • AIコンサルタント: AI技術に関する深い知識、データ分析能力、プロジェクト管理能力が求められます。AIの最新動向を把握し、適切なソリューションを提供する能力が重要です。
  • データサイエンティスト: データ分析スキル、プログラミング能力、統計知識が求められます。データから有用なインサイトを引き出す能力が重要です。

キャリアパス:

  • AIコンサルタント: シニアコンサルタントやAIスペシャリスト、さらにはCTO(最高技術責任者)へのキャリアパスがあります。
  • データサイエンティスト: データアナリティクスマネージャーやチーフデータオフィサー(CDO)へのキャリアパスがあります。

データサイエンティストの転職事情|難易度や成功のポイントとは

3. AIコンサルタントとDXコンサルタントの違い

業務内容:

  • AIコンサルタント: クライアントの業務効率化や課題解決のために、AI技術の導入や活用を提案・支援します。AIソリューションの設計、導入、運用サポートまでを担当します。
  • DXコンサルタント: デジタル技術を活用して企業の業務プロセスやビジネスモデルの変革を支援します。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を担当します。

必要なスキル:

  • AIコンサルタント: AI技術に関する深い知識、データ分析能力、プロジェクト管理能力が求められます。AIの最新動向を把握し、適切なソリューションを提供する能力が重要です。
  • DXコンサルタント: デジタル技術の知識、ビジネスプロセスの理解、変革推進能力が求められます。組織全体を変革するためのリーダーシップが重要です。

キャリアパス:

DXコンサルタント: デジタルトランスフォーメーションディレクターやCDO(最高デジタル責任者)へのキャリアパスがあります。

AIコンサルタント: シニアコンサルタントやAIスペシャリスト、さらにはCTO(最高技術責任者)へのキャリアパスがあります。

DXコンサルタントの転職事情|仕事内容や年収、転職動向を解説

Topへ

AIコンサルタントの仕事内容


AIコンサルタントの主な仕事内容は以下の3つです。

・現状分析と課題抽出

・AI戦略の立案と最適なソリューションの提案

・プロジェクト管理と導入支援

AIコンサルタントは企業のAI導入を成功に導き、ビジネスの効率化や革新を実現する重要な役割を果たします。以下で、それぞれの内容を解説します。

1. 現状分析と課題抽出

AIコンサルタントは、クライアント企業の現状を詳細に調査し、AIの導入によって解決可能な課題を特定します。経営層や現場の従業員へのヒアリングを通じて、客観的な視点で企業の課題を分析し、当事者では気づきにくい問題点や改善の余地を見いだすことが可能です。なぜなら、社内の固定観念にとらわれず、外部の専門家として幅広い業界知識とAIの専門性を生かし、より効果的な解決策を提案できるためです。

2. AI戦略の立案と最適なソリューションの提案

AIコンサルタントはクライアントの課題にもとづいて、最適なAIソリューションを設計し、導入戦略を立案します。最新のAI技術動向と企業のビジネスニーズを結びつけ、実行可能で効果的な戦略を提案できる点が重要です。AI技術は急速に進化しており、企業内部だけでは最新かつ最適なソリューションを把握しきれない場合が多いため、AIコンサルタントの幅広い知見と経験が大きな価値をもちます。

3. プロジェクト管理と導入支援

AI導入プロジェクトの全体的な進行を管理し、必要に応じて改善を行うことも、AIコンサルタントの仕事です。技術的な側面とビジネス的な側面の両方を理解しているため、開発チームとの連携、進捗管理、問題解決、そして導入後の効果測定と最適化を効果的に実施できます。AI導入プロジェクトは複雑で技術的な課題とビジネス上の要求の両立が必要なため、AIコンサルタントがこの両者を橋渡しし、プロジェクトの円滑な進行と目標達成を支援することが重要です。


AIコンサルタントの仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。



ご登録済み・サービス利用再開の方はこちら

Topへ

AIコンサルタントの平均年収は600~800万円前後


JACがAIコンサルタントの転職を支援した事例は、マネージャー以上でのポジションが多いため、年収は1,000~1,500万円のケースが多いです。
※当社実績(2024年1月~2024年12月)より

経験やスキル、企業規模によっても年収は大きく異なりますが、下記が一般的な年収といわれています。

・中堅レベル(シニア):600万~1,200万円程度

・上級レベル(マネージャー):800万~1,500万円程度

・エキスパートレベル(シニアマネージャー):1,300万~3,000万円程度

なお大手コンサルティングファームでは、AIコンサルタントの年収は高めです。ただし、経験やスキルレベルによって大きく異なります。

IT企業やAI開発に特化したベンダーでは、AIコンサルタントの需要が高く、年収も比較的高めです。特に大手IT企業やAI技術を積極的に取り入れているスタートアップ企業では、高年収が期待できます。

AIコンサルタントにおける代表的企業


AIコンサルタントにおける代表的な企業は、コンサルティングファームや外資系の企業が多い傾向です。ここでは、AIコンサルタントの代表的企業を5つご紹介します。

PwCコンサルティング合同会社

PwCは日系の大規模企業で、従業員数は10,000人以上です。会計、税務、コンサルティング、ディールアドバイザリー、法務サービスを提供しています。生成AI専門のタスクフォースをもち、AIの導入支援やリスク管理に強みをもつのが特徴です。

アクセンチュア株式会社

アクセンチュアは従業員数が774,000人、収益649億ドルの規模を誇る外資系の大手企業です。DX(デジタルトランスフォーメーション)、クラウドコンピューティング、データ分析、サイバーセキュリティ、AIプロジェクトに注力しています。

日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)

IBMは外資系企業で、2020年の収益は約8693億円です。先進技術ソリューション、AI、クラウドコンピューティング、コンサルティングサービスを提供しています。AIエキスパートが多数在籍し、幅広い業界の支援を行っています。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

デロイト トーマツは日系の大規模企業で、従業員数は20,000人以上です。戦略、組織、財務、ITなど、さまざまな分野でコンサルティングサービスを提供しています。監査・保証、税務・法務、コンサルティング、財務アドバイザリー、リスクアドバイザリーサービスが得意分野です。

アビームコンサルティング株式会社

アビームコンサルティングは日系企業で、データマイニングや統計解析、機械学習・ディープラーニングに関する知識を組み合わせたサービスを提供しています。戦略立案やPoC実行、モデル策定、評価など、多岐にわたるニーズに対応しているのが特徴です。データ分析、戦略・施策立案、AIシステム構築・導入の3分野からアプローチしています。

Topへ

AIコンサルタントの最新転職・求人情報


ここからはAIコンサルタントの最新の求人情報をご紹介します。求められる経験やスキル、年収条件などをご確認ください。

JACの保有するAIコンサルタントの最新求人情報

●AI研究を社会実装する大学発ベンチャー AIコンサルタント【勤務地:東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2171359/

●メガベンチャー独立系SIer 【AIサービス部】生成AIコンサルタント【勤務地:東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2202012/

●生成AI・LLM 専業企業 生成AIコンサルタント【勤務地:東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2240823/

●非公開 ※事業創出※ BizDev/AIコンサルタント(メンバー~事業責任者)【AI×社会課題解決/Linkdin Startupランキング2年連続1位/Forbes「日本の起業家ランキング2020」2位受賞】【勤務地:京都・東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2117690/

●非公開 ※エネルギー領域※ 事業創造・BizDev/AIコンサルタント(メンバー~事業責任者)【AI×社会課題解決/Linkdin Startupランキング2年連続1位/Forbes「日本の起業家ランキング2020」2位受賞】【勤務地:京都・東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2117983/

●非公開 ※損害・生命保険領域※ 事業創造・BizDev/AIコンサルタント(メンバー~事業責任者)【AI×社会課題解決/Linkdin Startupランキング2年連続1位/Forbes「日本の起業家ランキング2020」2位受賞】【勤務地:京都・東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2116990/

●株式会社電通総研 【大阪勤務】AIプロジェクトマネージャー(AIコンサル)【勤務地:大阪】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2241098/

●クーガー株式会社 AI導入コンサルタント【勤務地:東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2255315/

●非公開 【執行役員直下】AI×ヘルスケア産業のBizDev/事業開発【勤務地:東京】

遷移先リンク:https://www.jac-recruitment.jp/search/NJB2116981/

※求人の募集が終了している場合もございます。ご了承ください。(2024年12月最新)

Topへ

AIコンサルタントに求められるスキルや経験


AIコンサルタントへの需要は、さまざまな業種や規模の企業で高まっています。特に以下のような企業での需要が多い傾向です。

・大手企業:競争力強化のためにAI導入を検討している企業

・中小企業:AI導入による業務効率化を目指す企業

・スタートアップ:AIを活用した新サービス開発を行う企業

・金融、製造、小売、ヘルスケア、公共部門など幅広い業界

これらの企業でAIコンサルタントの需要が高まっている背景には、AI技術の急速な進化、ビジネスにおけるAI活用の重要性の増大、AI人材の不足、AI導入の複雑性などが挙げられます。ここでは、AIコンサルタントに求められるスキルや経験について解説します。

AI技術の専門知識と最新動向の把握

AIコンサルタントには、AI技術に関する深い専門知識が不可欠です。機械学習、ディープラーニング、自然言語処理などのAI技術の基礎から応用まで幅広い知識が求められます。またAI技術は日々進化しているため、常に最新の技術動向にアンテナを張り、新しい知識を吸収し続ける姿勢も重要です。

ビジネス課題解決力とコミュニケーション能力

AIコンサルタントは、クライアント企業のビジネス課題を正確に理解し、AIを活用した最適なソリューションを提案する能力が求められます。そのため、論理的思考力や課題解決力に加え、クライアントとのコミュニケーション能力も重要です。技術的な内容を非技術者にもわかりやすく説明する能力や、クライアントのニーズを適切にヒアリングする能力が必要となります。

データ分析スキルとプロジェクトマネジメント能力

AIコンサルタントには、データ分析のスキルも求められます。統計学の知識やPythonなどのプログラミング言語を用いたデータ処理能力が必要です。また、AIプロジェクトを成功に導くためのプロジェクトマネジメント能力も欠かせません。さらにスケジュール管理やリスク管理、チームマネジメントなどのスキルが求められます。

実務経験とケーススタディの蓄積

AIコンサルタントには、多様な業界でのAI導入プロジェクトの実務経験が不可欠です。実践的なノウハウと知見を蓄積し、クライアントに具体的で実現可能な提案ができます。また、過去のプロジェクトのケーススタディを分析し、成功要因や失敗の教訓を体系化することで、新規プロジェクトのリスク低減と成功率向上が可能となり、提案の説得力も高まるでしょう。

業界知識と最新のビジネストレンド理解

AIコンサルタントには、金融や製造など各業界特有の知識が求められます。業界固有のビジネスモデルや課題を理解し、適切なAIソリューションを提案できることが重要です。さらにDXやIoT、ブロックチェーンなど関連技術にも精通し、これらを組み合わせた包括的で革新的なソリューションを提案できる能力が求められます。

  • コンサルタントに必要な15のスキル・能力を徹底解説

    「自分がコンサルタントとして求められるスキル・能力を有しているか把握したい…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、共通してコンサルタントに必要なスキル・能力やコンサルタントの種類別に必要なスキル・能力を、解説… 続きを読む コンサルタントに必要な15のスキル・能力を徹底解説

Topへ

AIコンサルタントへの転職に生かせる資格


AIコンサルタントへの転職に生かせる資格は、以下のとおりです

・E資格(エンジニア資格)

・G検定(ジェネラリスト資格)

・認定AI・IoTコンサルタント(AIC)

・AI実装検定

・画像処理エンジニア検定

それぞれの内容を以下で解説します。

E資格(エンジニア資格)

E資格とは、AIエンジニアとしての高度な専門知識と実装能力を証明できる資格です。AIコンサルタントとして幅広い知識をもっていることを示し、即戦力として歓迎される可能性が期待できます。合格率は約60%~75%程度です。勉強時間は個人の経験や知識によって異なりますが、数ヵ月から半年程度の準備期間が一般的といわれています。

参考:一般社団法人 日本ディープラーニング協会「E資格とは」

G検定(ジェネラリスト資格)

G検定とは、AI技術の基礎知識を幅広く評価する資格です。AI技術の基礎的な理解を示せることに加え、比較的取得しやすいため、AIへの興味と学習意欲をアピールする場合に適しています。合格率は65%~75%台で、勉強時間は1~2ヵ月程度が一般的です。

参考:一般社団法人 日本ディープラーニング協会「G検定とは」

認定AI・IoTコンサルタント(AIC)

AICは、AIとIoTに特化したコンサルタント資格です。日本初のAI・IoTコンサルタント資格として認知度が高く、シニアレベル以上でAIやIoTに関するコンサルティングが可能となります。難易度はレベルによって異なり、取得期間はジュニアで0.5日間、シニアで2日間、マスターで5.5日間の研修受講が必要です。

参考:AIPA「認定AICを目指す皆さまへ」

AI実装検定

AI実装検定とは、実践的なAI開発スキルを評価する資格です。AIエンジニアとしての実力を客観的に示すことができ、最新のAI技術への適応力の高さをアピールできます。難易度は高く、取得期間は数ヵ月から1年程度です。

参考:AI実装検定

画像処理エンジニア

画像処理エンジニア検定は、画像処理技術に特化した資格です。画像処理技術のスキルを証明でき、AIの重要な応用分野である画像認識に関連する知識をアピールできます。難易度はベーシックとエキスパートで異なり、通常3~6ヵ月程度の準備期間が必要です。

参考:CG-ARTS「画像処理エンジニア検定」

  • コンサルタントに役立つ資格は?15の資格を徹底解説

    「コンサルタントになるために必要な資格を有しているか把握したい…」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、コンサルタントに役立つ15の資格を解説します。 業界のプロがあなたにあった転職支援を行います 今現在、 経… 続きを読む コンサルタントに役立つ資格は?15の資格を徹底解説

Topへ

AIコンサルタントになるには


AIコンサルタントになるためには、AIや機械学習の専門知識を深く習得し、プログラミングスキルやデータ分析能力を磨くとともに、ビジネス課題を理解し解決策を提案できるコミュニケーション能力を養うことが重要です。これらのスキルを効果的に身につけるには、実務経験を積むことが不可欠です。ハイクラス層に特化したJACのような転職支援サービスを活用することで、AIコンサルタントとしてのキャリアパスを見いだしやすくなります。

JACは専門性の高いコンサルタントが在籍し、転職希望者の経歴や希望に沿った質の高い求人を提案してくれるため、AIコンサルタントを目指す方にとって、適切な転職先を見つけ、必要なスキルを効率的に獲得する機会を得られる可能性が高くなります。

AIコンサルタントの転職事例


ここからは、JAC経由でAIコンサルタントへ転職した事例を2つご紹介します。

インフラエンジニアからAIコンサルタントへの転職事例

Wさん(男性/30代前半)

業種職種年収
転職前大手SIerデータサイエンティスト/AIエンジニア1,100万円
転職後大手コンサルティング企業AIコンサルタント1,400万円

データサイエンティスト・AIエンジニアとしてクライアント企業のAIプロジェクトの推進・マネジメントで活躍していたWさん。評価もされ昇進もしていたので大きな不満はなかったのですが、よりAI経験を生かしていきたいと考え情報収集としてJACに相談されました。JACからはAI案件を多くもつ大手コンサルティングファームを提案。Wさんの研究開発分野での技術アンテナの高さや、PMとしてのマネジメント力とリーダーシップなどこれまでの実績を評価され、年収300万円アップで迎えられました。

プロジェクトマネージャーからAIコンサルタントへの転職事例

Hさん(男性/30代後半)

業種職種年収
転職前ITベンチャー企業プロジェクトマネージャー1,500万円
転職後ITコンサルティング企業AIコンサルタント1,300万円

前職では、クライアント企業のテクノロジー事業の拡大を担うプロジェクトマネージャーとして活躍していたHさん。先端テクノロジーを軸に、社会課題の解決に取り組めるような仕事にチャレンジしたいと思い、転職を決意されました。

JACのコンサルタントは、Hさんのスキルや経験を考慮しAIコンサルタントとしてのポジションを提案しました。これまでのクライアント業務で、AIを活用し成果を上げてきた実績を認められ、採用に至りました。

AIコンサルタントへの転職なら、JAC Recruitmentへ


JACは管理職やエグゼクティブ、専門職の転職支援に特化しており、AIコンサルタントのような高度な専門性を要する職種の求人を多数取り扱っています。

さらに、JACは「コンサルタント型」のビジネスモデルを採用しており、企業とキャンディデイト双方のニーズを深く理解したうえで、満足度の高いポジションのご紹介が可能です。各業界に特化したプロフェッショナルコンサルタントが在籍しており、質の高いサービスを提供しています。

AIコンサルタントへの転職を目指す方は、ぜひJACへご相談ください。


AIコンサルタントの仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。



ご登録済み・サービス利用再開の方はこちら

この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。




  • Step 1ご登録

    まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。

  • Step 2面談・求人紹介

    業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
    最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。

  • Step 3応募・面接

    ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
    レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。

  • Step 4内定・入社

    条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
    ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。

  • Step 5アフターフォロー

    ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。