position
position

出戻り転職とは?メリットやデメリット、成功しやすい人についてコンサルタントが徹底解説

  1. 記事
  2. 転職市場

公開日:2022/10/27 / 最終更新日: 2023/05/18

転職経験者のなかには、いろいろ考えた結果「やはり前の会社に戻ろうかと考えている」「出戻り転職をしたい」といった方もいることでしょう。しかし、出戻り転職について具体的に考えれば考えるほど、本当に出戻り転職は可能なのか、出戻り転職にはどのような利点があるのか、失敗したらどうしよう、などと悩んでしまうことも少なくありません。

そこで今回は、30代半ば~40代の出戻り転職を検討している方に向けて、出戻り転職のメリット・デメリットや、出戻り転職を成功させるための秘訣について詳しく解説していきます。

出戻り転職を検討中ですか?

今現在、

  • 前の会社の方が良かった
  • 転職に失敗したくない
  • より良い環境で働きたい

上記のようなお困りごとがございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?

各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、JACのコンサルタントにご相談ください。

転職の相談をする

各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


出戻り転職とは?


そもそも、出戻り転職とはどのようなケースを指すのでしょうか。

出戻り転職は、「転職や独立などをするために一度辞めた会社に再度転職すること」を指します。これを読んでいる方のなかには「出戻り転職は難しそう」「一度退職した会社に戻るなんて稀なケースではないのか」と思う方もいらっしゃることでしょう。

しかし最近では、出戻り転職という言葉がある通り、それほど珍しい現象ではないようです。

出戻り転職は増加傾向

出戻り転職が増加している背景としては、
・採用企業が即戦力を求めている
・人となりが分かっており、安心できる
などが主で、中途採用が困難ということが挙げられます。

最適な人材を確保するのに苦戦している企業や、人材育成に十分な時間やコストをかけられない企業にとって、即戦力として働いてくれる出戻り転職者の存在は、人材育成コストを抑えられるだけでなく、仕事のミスマッチを減らせるというメリットがあるようです。

出戻り転職のメリット


出戻りを考えている転職者から「出戻り転職」のメリットには、

  • ●即戦力として活躍できる
  • ●選考過程の短縮が可能
  • ●社風を理解している
  • ●他社での経験を活かせる

といったものがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

即戦力として活躍できる

一つ目のメリットは、「即戦力として活躍できる」ということです。かつては終身雇用制が一般的だった日本の働き方ですが、最近では転職へのハードルが低くなりつつあります。経験者・未経験者ともに転職市場は活発化傾向にあり、企業における「経験者の中途採用枠」も増加しています。

企業が中途採用を設ける理由のひとつには、即戦力を求めているという点が挙げられるでしょう。その点において、出戻り転職者は、適切なスキルやノウハウを有したまさに「求める人材」。これまでの経験を活かして、存分に活躍することができます。

選考過程の短縮が可能

中途採用においては、通常「書類選考」からはじまり、複数回の面接を経て、内定が決まるケースがほとんどです。しかし、出戻り転職者においては、人柄やスキルなどがあらかじめ分かっているということもあり、面接の回数が少なくなったり筆記試験が免除されたりと、選考過程の短縮が可能な場合もあるようです。

これは転職者がスピーディーに転職を決められるだけでなく、企業にとっても採用にかけるコストや時間を抑えられるというメリットがあります。

社風を理解している

社風をよく理解できているのも、出戻り転職のメリットのひとつです。通常の転職において、「どんな社風を持つ会社なのか」「その企業独特の文化や慣習があるか」などを理解するのは簡単なことではありません。新しい会社に馴染むまでに一定の時間を要することもあるでしょう。

しかし、同じ会社に出戻り転職すれば、すぐに会社の雰囲気や業務に適応することができます。また、働いているメンバーにも知り合いが多いため、スムーズな人間関係を築け、チームに馴染んでいけるのも利点です。

他社での経験を活かせる

出戻り転職者は、社内外のことを良く理解する貴重な人物となります。第三者目線で自社のことを見られるため、強みや弱み、良い点・悪い点などをフィードバックすることで、会社の成長・発展のためのキーパーソンとなることでしょう。

また、他社で身に付けたノウハウやスキルを自社の業務に活かすこともでき、業務効率化やIT化の提案などで、会社が新しい文化を取り入れるきっかけになることもあります。

Topへ

出戻り転職のデメリット


このように見ていくと、メリットが多く感じられる出戻り転職ですが、当然ながらデメリットもあります。

出戻り転職のデメリットとしては、

  • ●役職、待遇が同じとは限らない
  • ●再度同じ理由で退職してしまう可能性がある
  • ●みんなが歓迎してくれるわけではない

といったものが挙げられます。

それぞれ見ていきましょう。

役職・待遇が同じとは限らない

一度退職をしている出戻り転職者が、同じ待遇・ポジションに戻れる保証はありません。そのため、以前には部長職だった方が課長職からのスタートになってしまったり、給与が下がってしまったりすることもあるでしょう。

再入社してから「条件が全然違う」「給与が下がってしまった」などと不満につながることが無いように、戻る際にしっかりと条件面を確認しておく必要がありますが、そもそも出戻り転職においては「役職や待遇は同じとは限らない」ということを前提に考えておくことが大切です。

再度同じ理由で退職をしてしまう可能性がある

出戻り転職を検討している場合には、「そもそもなぜその会社を辞めてしまったのか」を再度振り返っておくことが大切です。なぜなら、一度会社を辞めたのには必ず理由があるからです。その理由が解消されていない場合には、会社に再度戻ったところで、同様の理由でまた辞めたくなる可能性があります。

特に、人間関係には要注意です。人間関係が理由で退職した場合には、その点が改善されているのかをしっかり見極めなければなりません。

また一方で「会社の人間関係は良好だったから大丈夫」と思っていても、

  • ●会社の体制が大きく変わり、上層部のメンバーが知らない人ばかりになっていた
  • ●仲が良かったメンバーの多くが退職していた
  • ●昔の部下が上司になっている
  • ●自分がいなかった間に入ってきたメンバーと馴染めない

ということもあり得ます。社内の人間関係や雰囲気といった部分は外からは見えづらいことも多々あるため、転職にあたっては特に慎重に判断するようにしましょう。

みんなが歓迎してくれるわけではない

会社が出戻りを認めてくれたとしても、社員全員が出戻りを認めてくれているわけではありません。なかには「一度退職した」という事実を良くないと思っている社員や、「この人が戻ってくるのか…」「戻ってくるくらいなら最初から辞めなきゃいいのに…」と出戻り転職者自身に良くないイメージを持っていることもあります。

場合によっては、昔部下だった社員が上司になっており、その人からすれば「以前上司だった人が部下になるのは、ちょっと扱いにくい」と思われることもあるかもしれません。そのため、以前会社にいた時のイメージだけで転職を決めてしまうのではなく、しっかりと今の会社の状況を見極めたうえで、出戻り転職をすることをおすすめします。

出戻り転職に成功しやすい人とは?


ここまで、出戻り転職の現状やメリット・デメリットについて詳しく見ていきました。最近は「出戻り」を好意的に受け入れてもらえるケースも増えてきましたが、とはいえ誰でも歓迎されるというわけではありません。

出戻り転職に成功しやすい人の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

  • ●在籍時に評価されていた人物であること
  • ●在籍時の人間関係が良好だったこと
  • ●前回の退職時には円満退社であること
  • ●転職理由に明確な根拠があること

一つずつ説明していきます。

在籍時に評価されていた人物であること

在籍中に目覚ましい活躍をした方、目に見える実績があった方などは、出戻り転職を歓迎してもらえる可能性が高いです。もともとの高い評価に加え、別の会社にいた時に得たスキルや経験を活かして、出戻り先の会社でもビジネスに大きく貢献すれば、その信頼は揺るぎないものになるでしょう。

在籍時の人間関係が良好だったこと

「会社を辞めるのを惜しまれるほど人望が厚かった」「退職時に、また一緒に働きたいと言ってくれるメンバーが多かった」という方も、出戻りの際にも快く受け入れてもらえる可能性が高まります。

逆に、在職中の成績は優秀だったけれど社員にはあまり良い印象を残せなかった、メンバーとトラブルがあったといった方は、やや出戻りのハードルが高いかもしれません。

前回の退職時には円満退社であること

「退職」という選択は、会社にとっても社内のメンバーにとってもマイナスの影響が大きいものです。そのため、円満退職であったかどうかは非常に重要なポイントになります。

出戻りの場合、退職時のことを覚えている社員も多いものです。そのため、出戻り転職を考える場合には、まず「どのような理由で退職したのか」「退職時にトラブルがなかったか」「円満に退社できているか」などをしっかり振り返っておくようにしましょう。

転職理由に明確な根拠があること

出戻り転職においては、転職(出戻り)の理由に明確な根拠が求められます。たとえば、出産・子育て・介護といったライフイベントのためやむなく退職し、両立がしやすい会社へ移ったといった場合、「子育てがひと段落したので、また元の会社でバリバリ仕事がしたい」などの理由は、比較的受け入れられやすいものです。また、「前の会社で得たスキルを活かして、今回は○○といった分野で活躍したい」などでも出戻り転職の理由になるでしょう。

しかし、単に「人間関係に悩んで退職したものの、今の会社でもなんだかしっくりこず、また元の会社に戻ってみようかと思っている」といった安易な理由では、また同じ理由で退職する可能性もあり、出戻りを歓迎されないこともあります。

出戻り転職で失敗しやすい人とは?


出戻り転職に成功しやすい人がいる一方で、出戻り転職に失敗しやすい人がいるのも事実です。失敗してしまう人の特徴としては、就業時・退職時に問題がある人や、在籍期間が短い人などが挙げられます。

就業時に問題があった

過去に上司や同僚とよく衝突していた、何度も遅刻・欠勤をした、会社のノルマやタスクを全くこなせなかった、といった方は、転職をしてもまた同じ結果になる可能性があります。仮に、他社で経験や実績を積んでいたとしても、「あえてトラブルを起こすような人を選ぶ必要はない」と判断されることが多いようです。

在籍期間が短かった

企業が出戻り転職を受け入れるのには、「即戦力を採用したい」という理由があります。在籍期間が短すぎる人材の場合には、企業が必要とするスキルや経験をまだ十分に身に付けられていない場合もあり、「即戦力として活躍してもらうのは難しい」と判断された場合には採用を見送られることも少なくありません。

また、採用から数か月~数年で辞めてしまった場合には、採用担当者から「またすぐに辞めてしまうだろう」と思われやすく、出戻り転職の可能性は低くなります。


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


Topへ

出戻り転職をするには?


出戻り転職をするための方法としては、

  • ●会社の求人募集ページなどから応募する
  • ●当時の同僚や上司にコンタクトを取って採用のプロセスを聞く
  • ●転職エージェントを利用する

といった方法があります。

会社の求人募集ページから応募する場合、特にライバルが多い状況では、一見すると「出戻り転職者」と判断しにくい部分もあり、出戻り転職者のメリットである即戦力が見落とされる場合も少なくありません。

一方、当時の同僚や上司にコンタクトを取るという場合には、直近の会社の状況や最新情報が聞けるため、出戻りのチャンスや関係性が作れるという上で大きなメリットになります。ただし、そうした関係作りや情報交換が必ずしも「採用」に直結するわけではありませんので、「誰に出戻り転職のことを相談するか」という点は非常に重要と言えるでしょう。

出戻り転職を成功させる確率を上げたいのであれば、転職エージェントを活用するのも一つの方法です。転職エージェントは、まさに転職のプロフェッショナル。そのため、出戻り転職を成功させるための秘訣はもちろん、会社の最新状況、採用傾向なども十分に把握しています。また、会社の人ではない第三者的な立場での意見を聞くことができる点、面接や書類の対策を行ってくれる点、キャリア相談に乗ってくれる点などもメリットです。効率的に転職活動を進めていきたいなら、ぜひ積極的に活用していきましょう。

出戻り転職はしっかり考えたうえで行動に移そう

出戻り転職を成功させるための秘訣としては、「以前の職場を円満退社できたかどうか」が一つの重要なポイントになります。とはいえ、在職時や退職時に時間が巻き戻せるわけではありません。

そのため、出戻りだから比較的簡単に転職ができるだろうと安易に考えるのではなく、「なぜ自分は一度退職したのか」「改めて会社に戻る理由は何なのか」を深く考え、再入社した際のイメージをしっかり理解した上で行動に移したいものです。

再度「辞める」とは言いにくい点に注意

出戻り転職で覚えておきたいのが「再度辞めるとは言いにくい」という点です。仮に、退職理由が本人に落ち度がない場合であっても、出戻り転職者が再度辞める場合には「また辞めるんだ…」と周囲からの印象が悪くなる可能性は否定できません。

また、今回一度辞めて再雇用してもらえたから、次回も再雇用してもらえるかもしれない、という安易な期待は禁物です。再々の出戻りで雇ってくれる可能性は著しく低いことを覚えておきましょう。

出戻り転職に不安があるなら転職エージェントに相談を


現在「出戻り転職を考えているが、どのような手順で進めていけばいいのか分からない」「出戻り転職に興味があるが、実際にやるのは不安がある」という方は、ぜひこの機会に転職エージェントの「JAC Recruitment」に相談してみませんか。

JAC Recruitmentは日本で30年以上の歴史と、約45,000件以上の求人案件を扱う実績豊富な転職エージェント。企業側と求職者の双方のニーズを把握できる体制が整っており、出戻り転職を成功させた実例もあります。キャリアコンサルタントも約1,200名在籍していますので、転職情報の提供だけでなく、キャリア相談や面接対策なども可能です。
出戻り転職を考えている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


Topへ

転職・キャリア関連コンテンツ


Topへ

【業界/職種別】職務経歴書/レジュメの書き方 サンプルダウンロード付き


詳細はこちらをクリック

各業界に特化したJACの企業専任コンサルタントが、採用企業の選考担当者が求めるスキルや人物像を把握しています。
内定獲得をより確実なものにするために、レジュメ/職務経歴書の書き方をアドバイスしています。ぜひご相談ください。

Topへ

転職サポート サービスの流れ


  • Step 1ご登録

    まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。

  • Step 2面談・求人紹介

    業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
    最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。

  • Step 3応募・面接

    ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
    レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。

  • Step 4内定・入社

    条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
    ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。

  • Step 5アフターフォロー

    ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。