製造業の企業において、必要な部品や資材を調達するポジションがサプライチェーンマネジメント(SCM/購買)です。近年はデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の影響を受け、ソフトウェア分野にも調達の幅が広がっています。加えて、半導体などの電子部品不足が深刻化するなかで、あらゆる企業が優秀なSCM人材を求めています。 そこで、2022年に向けたSCM人材の転職動向について、コンサルタントが解説します。
メーカー(電気/機械)業界に特化したコンサルタントが、SCMの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
SCMへの転職なら、JACのコンサルタントにご相談ください。
目次/Index

調達購買にもDXの影響、高まるソフトウェアの比重
SCMとは自動車メーカーや電機メーカー、半導体メーカーなど、製造業において「調達購買」と呼ばれている職種ですが、主にソーシングを受け持つ「開発購買」と、パーチェスを担当する「量産購買」について触れていきます。
SCM自体は、製造業では数十年前から変わらずにある職種ですが、近年ではモノの調達に加えてソフトウェアの調達が、新しい要素として求められています。日系の製造業ではこれまで生産管理、製造、生産技術などの各部門で、独自のシステムを部分最適しながら開発・導入してきた企業が大半です。しかし最近では、DXやスマートファクトリー構想が大手企業を中心に現実化している影響がうかがえます。
DXによって、製品開発において数十年間メカトロで制御していたプロセスが、ソフトウェアによる制御へと変わりつつあるわけです。こうした変化に対応するためのSCM職の社内リソースが不足しており、補強するために外部から人材を採用しようという動きがSCMの求人として表れています。
製造業のSCMを締め付ける深刻な半導体不足
現在、モノの調達に重大な影響を及ぼしているのが、世界的な半導体不足です。半導体デバイスを調達してモノ作りをしている自動車を始めとした各種製造業で、半導体不足によって受注が止まってしまうという事態が起きています。生産装置や複合機関連、ロボット関連など生産を下方修正する企業も増えています。クリスマス商戦を控えたアメリカでも、「店に出せば売れるのに、そもそも商品が作れない」という事態が起きているほどです。
こうした状況下で、必要なデバイスを調達しなければならないソーシングチームのSCMは困難を強いられています。経営層からも強烈なプレッシャーを受けつつ、足の長くなっている部品の納期をどれだけ縮められるのか、購買担当であるSCMには今までの購買実績とインセンティブを含めた価格交渉力が求められており、営業力と交渉力がものをいう状況にあると言えるでしょう。
メーカー(電気/機械)業界に特化したコンサルタントが、SCMの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
SCMへの転職なら、JACのコンサルタントにご相談ください。
現代のSCM職に求められる人材とスキル
前述の通り、急速に変革が起きている現状において、従来とは異なるスキルを持つSCM人材が求められています。
危機を乗り切る高い交渉力と営業力
調達は製造業においてオーソドックスな職種だと言えますが、世界的な半導体供給の逼迫にあっては、コストや納期という単純な話はもはや通用しないと言えるでしょう。本来、SCMの購買というポジションはコストダウンに紐づいていますが、この状況下では安く仕入れることよりも、安定して調達できることが重要視されます。
日系メーカーの多くは、「安いが、いつ納品されるか分からない部品を買って在庫にする」よりも、「少し高くても、確実に必要な数を仕入れる」という調達に変わりつつあります。取引に際しても、相手企業に自社と組むことによる技術的なメリットを示すなど、より相手の懐に入り込んだソーシングができるSCM人材が求められているという印象があります。
SCM求人でも、単に購買経験者というより、対象分野の技術に精通している、前職で築いたサプライヤとの太いパイプを使って確実にモノを買える、といった人材を求めている案件が見受けられます。
グローバルな調達先に対応するスキルを
SCMの購買担当にとって、語学力は絶対に必要なスキルです。
今の世の中では、日系メーカー・日本に拠点を置く外資メーカー問わず、調達先は日本国内のみと言う事はほぼ無く、世界中から購買する事になります。
また購入部品によって、中国が良いのか、台湾が良いのか、マレーシアが良いのか、そうした目利きができるかどうかがSCM職には重要です。IT関係なら、オフショアとして中国とインドが強く、さらにアメリカ、イスラエル、台湾あたりが交渉相手になりますので、SCM職にはビジネスレベルの英語力は必須になります。
営業力、グリッピングの強さ
喫緊の安定調達のために、高い交渉力を持ち、相手と駆け引きができる力があるリーダークラスが欲しいというSCMの求人が増えています。管理職経験の有無を気にされる応募者もいますが、マネジメント経験よりも、開発購買として設計者としっかり話ができる方のSCM求人が増えている傾向があります。30歳台後半から40歳台前半であれば、知識・経験・スキル次第ですが、日系企業では主にリーダーとして入社後、2年後に管理職というキャリアパスが多いようです。
メーカー(電気/機械)業界に特化したコンサルタントが、SCMの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
SCMへの転職なら、JACのコンサルタントにご相談ください。
SCM職のハイクラス転職事情
10年ほど前から、ヨーロッパが主導する形でRoHS指令など環境保全のための法規制が進められてきました。日本でもSDGs(持続可能な開発目標)が注目され、製造業においても、モノを作って捨てていくという消費型から、再生利用する循環型への変化が求められています。自社が地球環境に配慮するだけでなく、配慮している企業を選定して、その企業から調達をするといったことも求められています。ひいては、製造過程に携わる労働者への配慮、格差を生まないための対策なども、考慮の範囲です。
このような背景から、日系大手製造業の購買戦略では、環境問題や政治的な絡みも含めた、さまざまな要素を考慮したうえで、モノを調達するのがトレンドになってきています。
企業経営に近い調達戦略
実務担当者であれば、高い営業力という一言で売り込めますが、購買企画、調達企画といった立場になると、こうした世の中のトレンドに合わせた調達戦略が必要になります。安い部品を大量に買ってきて在庫するのではなく、必要な部材は調達するが、在庫を抱えすぎないよう、事業戦略に近い目線で調達戦略を考える。全体を俯瞰して見られる人、グランドデザインが描けるSCM人材が求められています。
ハイクラスのSCMの調達職としては、企業経営に近い戦略思考をもち、例えば一度コンサルを経験したうえで、再び事業会社に戻るという場合など、こうした戦略的購買のポジションは魅力的なものだと思います。
他職種からSCMへのキャリアチェンジも可能
これまでのキャリアにおいて購買としての経験が無くとも、営業職として強くお客様と交渉してきた経験や、特定の技術分野に詳しい、あるいはサプライヤの役職者とつながるパイプがあるといったことがあれば、SCMの調達購買としての適性があると言えるでしょう。
JAC Recruitmentの転職成功事例の内訳としては、調達購買の経験者が7割程度、営業サイドからのキャリアチェンジが3割程度となっています。
メーカー(電気/機械)業界に特化したコンサルタントが、SCMの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
SCMへの転職なら、JACのコンサルタントにご相談ください。
SCMにおける転職を成功させるために
最後に、SCMのなかでも職種別に、転職成功に向けて準備しておきたいポイントをまとめます。
開発購買
行きたい業界、携わってみたい製品に関しての技術的なノウハウを深める必要があります。若手ならば入社してから身につけることもできますが、戦略的なポジションであれば、その領域の知見者にほぼ絞られるでしょう。むしろ営業や開発といった違う職種からキャリアチェンジするほうが、求人との適合性が高い場合もあるでしょう。
ソフトウェア関連のIT購買
語学力はほぼ不要です。需要と供給のバランスが取れていない職種であり、DXによってクラウド連携やネットワークを使ったサブスクタイプのビジネスを開発するため、全くの異業種からマッチングする場合も多いです。圧倒的に人材不足で、自身の知見を活かせるとあってコンサルタント、プログラマー、SEといったエンジニアからの転職事例もあります。
半導体デバイスメーカーの購買
製造業の中でも特に半導体デバイスメーカーは、他とは異なる特徴があります。材料の確保に加えてインフラを整えるという2つの軸があるという点で、例えばウェハーの購買、半導体製造設備の購買といった調達担当から、自社で生産しないデバイスをどこのパートナーと組んで開発し、物流を確保するのかという戦略的な購買が主流になりつつあります。
納品先の設計工数を減らして自分たちの価値を高めるという視点に立つと、従来のような半導体チップ単体ではなく、例えばチップを乗せたボードにエッジAI機能を搭載するデバイスを売るという発想が生まれます。半導体デバイスにソフトウェアを組み込んで売るというビジネスモデルを作ることで、顧客企業との関係が強くなり、競合よりも優位に立てるチャンスが広がります。
半導体メーカーへの転職時に押さえておきたいポイント
世界的な半導体不足で受注が立て込んでいるため、原材料の調達が課題になっています。特にレアメタルでは中国が最大のソーシング先になっていますが、昨今の米中関係もあり、世界情勢を見ながらどこから何を調達するのか、リードタイムを見ながら適切なボリュームで購買を進めていくところに難しさがあります。難易度の高い今だからこそチャレンジしたいという意欲ある方が歓迎される状況です。
SCMの転職を有利に進めるためには、コンサルタントにご相談を
SCMの購買という仕事は、どこに専門性を持つのかがポイントになります。転職市場で求められているのは一部に関する知見というよりも俯瞰的視野を持つ事で戦略的な視点を養い、また多様な領域の知見/経験を得ることでご自身の価値を高めることができます。
JACでは、業界や職種に精通したコンサルタントが、求人企業と日々コミュニケーションを取っており、SCM職の最新の転職市場動向を把握しています。また、転職ご希望者様に対しては、選考通過しやすい職務経歴書の準備や面接の取り組み方についてのアドバイスはもちろん、ご自身がうまく気付けないような強みや特技を発見するお手伝いもしています。
SCMへのご転職を考えている方は、JACのコンサルタントに、ぜひご相談ください。
メーカー(電気/機械)業界に特化したコンサルタントが、SCMの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
SCMへの転職なら、JACのコンサルタントにご相談ください。
SCM(サプライチェーンマネジメント)職 転職アドバイスQ&A
- 語学力はどの程度必要でしょうか?
- マネージメント経験は必要でしょうか?
- 転職に有利な時期はあるのでしょうか。また、平均的な転職活動期間があれば教えてください。
- 転職回数が多いと不利でしょうか?
- 転職で年収を上げることは可能でしょうか?
- 資格を持っていたほうが転職では有利でしょうか?
- 現職を辞めてから転職活動を行ったほうがいいでしょうか?
- 過去に不採用になった企業への再応募は可能でしょうか?
- 30代後半になると転職し難くなりますか?
- 40代でも転職できますか?
- 50代での転職は可能でしょうか。もし何かポイントがあれば教えてください
SCM(サプライチェーンマネジメント)職の転職成功事例
SCM職の職務経歴書の書き方 。サンプルダウンロード付
製造業サプライチェーンマネジメント(SCM)の職務経歴書の書き方
メーカー(電気/機械)の求人情報
- 職種で求人検索
- こだわり条件で求人検索
機械で求人検索
- 人事(採用)
- ファシリティ
- 特許(知的財産・商標・弁理士)
- CFO/管理部長(経理・総務・人事含)
- 経理
- 連結決算
- 原価計算
- 経営企画
- 国内営業(法人)
- 国内営業(リテール)
- 海外営業
- 代理店営業
- 営業管理統括
- 販売促進(SP)
- 商品企画・開発
- 購買
- 物流(現場系)/受発注納品手配
- ロジスティックス(SCM・ERP・アナリスト含む)
- 生産管理
- 組み込みエンジニア
- 社内SE(アプリケーション)
- 社内SE(インフラ)
- ヘルプデスク(保守・運用)
- 基盤系エンジニア
- PG(プログラマー)
- 商品企画・商品開発
- 弱電回路設計
- 強電・計装設計
- LSI・IC・メモリ設計
- 電子デバイス研究開発
- プロセスエンジニア(半導体)
- 機械設計/機構設計/筐体設計/メカトロ設計
- 品質管理・品質保証
- 製造技術/生産技術(機械)
- 製造技術/生産技術(電気)
- プラントエンジニア
- 設備保全・メンテナンス/施設環境
- 製造オペレーター(技能職)
- 管理職(工場・技術マネジメント)
- セールスエンジニア
- サービスエンジニア
- 工業デザイナー
- 金型設計
- オペレーター(CAD/CAM)
電気・電子・半導体で求人検索
- 人事(採用)
- 企業広報/企業内広報
- 特許(知的財産・商標・弁理士)
- 法務(契約・訴訟・弁護士)
- CFO/管理部長(経理・総務・人事含)
- 経理
- 財務
- 経営企画
- 国内営業(法人)
- 国内営業(リテール)
- 海外営業
- 代理店営業
- プロダクトマネージャー・ブランドマネージャー
- 商品企画・開発
- 購買
- 物流(現場系)/受発注納品手配
- ロジスティックス(SCM・ERP・アナリスト含む)
- 生産管理
- 組み込みエンジニア
- 社内SE(アプリケーション)
- 社内SE(インフラ)
- 基盤系エンジニア
- PG(プログラマー)
- アプリケーションコンサルタント(ERP/SCM/CRM含む)
- 商品企画・商品開発
- 弱電回路設計
- 強電・計装設計
- LSI・IC・メモリ設計
- 電子デバイス研究開発
- プロセスエンジニア(半導体)
- 機械設計/機構設計/筐体設計/メカトロ設計
- 品質管理・品質保証
- 製造技術/生産技術(機械)
- 製造技術/生産技術(電気)
- 設備保全・メンテナンス/施設環境
- 製造オペレーター(技能職)
- 管理職(工場・技術マネジメント)
- アプリケーションエンジニア
- セールスエンジニア
- サービスエンジニア
- 工業デザイナー
- 金型設計
- オペレーター(CAD/CAM)
メーカー(電気/機械/化学)で求人検索
あなたの転職をサポートします
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。 -
Step 3応募・面接
ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。 -
Step 5アフターフォロー
ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。