
現在、医療用医薬品のマーケティング採用が、外資系製薬会社を中心に活発です。アンメット・メディカル・ニーズに応えていくトレンドへと変化するなか、スペシャリティ領域にチャレンジするチャンスが増加。「オムニチャネル戦略」など、次世代のマーケティング経験を積めるポジションの求人もあります。
変わりゆくメディカル業界における「マーケティング」の転職市場動向について、JAC Recruitment(以下、JAC)の製薬業界専任コンサルタントが解説します。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
目次/Index
製薬業界のマーケティング職への転職事情
医療用医薬品のマーケティングの採用は、外資系製薬会社を中心に活発です。
複数のポートフォリオを保有する大手製薬会社では、複数の事業部にわたり求人が出ているケースもあります。一方、スペシャリティファーマでは新製品のローンチを控えていたり、日本法人を立ち上げたりと、毎年、複数企業から求人が寄せられています。
マネージャー~シニアマネージャークラスを中心に、アソシエイトブランドマネージャークラスからダイレクタークラスまで幅広いポジションでニーズがあります。
この10年ほどで、製薬業界ではグローバルでの企業統合が進行。大手製薬会社がバイオファーマを買収するなどしてパイプラインの拡充を図ってきました。また、バイオ医薬品の拡大、個別化医療、さらに遺伝子治療薬など新たな領域へシフトしています。
こうした背景により、ブロックバスターを創出していくようなモデルからアンメット・メディカル・ニーズに応えていくトレンドへと変化。求人においても、オンコロジー・希少疾患・中枢神経・バイオなどの領域が7~8割を占める状況となっています。そのため、マーケティング経験者の皆様にとっては、スペシャリティ領域にチャレンジするチャンスが増えていると言えます。
多様な志向・キャリアプランが実現しやすい時期
マーケティングの採用ニーズは活発化し、多種多様に変化しており、転職で新たなキャリアへ進むには最適の状況です。
また、以下に例を挙げているとおり、多様な志向・キャリアプランの実現が叶いやすい環境といえます。
●デジタルを使ったオムニチャネル戦略を経験できる大手製薬会社ーへ
●大手製薬会社から、より大きな裁量権を持てるスペシャリティファーマへ
●スペシャリティファーマから、自身の手でプロダクトのローンチまで手がけられる立ち上げ~アーリーフェーズのスペシャリティファーマへ
また、マーケティング未経験ながら、マーケティングに転職を果たしている事例もあります。
たとえば、製薬会社でのリサーチ、ストラテジスト、ビジネスインテリジェンスなどのポジションで経験を積んだ方であれば、新薬ローンチに向けたプロジェクトマネジメントを推進するなかでマーケティング業務を理解していることから、マーケティングポジションで迎えられるケースがあります。
コンサルティングファーム、医療機器メーカー出身者を受け入れる企業も
製薬会社のマーケティングポジションの採用においては、基本的に業界内での経験が求められます。
しかし、求められる要素が変化しているなか、自社にない知見を求め、異業種から積極採用する動きも見られます。
たとえば、「データの利活用」や「DXの推進」などの新たな知見を取り入れるため、コンサルティングファーム出身者を採用するケースは少なくありません。
また、一部ではありますが、医療機器メーカー出身者を受け入れている企業もあります。医薬品と医療機器を組み合わせた治療薬を手がける企業では、医療機器メーカーでのマーケティング経験者を対象に採用を行っています。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
製薬業界のマーケティングの採用で評価されるポイント
上記でも述べたとおり、現在、製薬業界のマーケティング採用は活発化しているといえ、転職にも最適な状況であるといえます。ここでは製薬業界のマーケティングの採用で評価されるポイントをご紹介していますので、転職を検討されている方は、参考にしてください。
製薬業界でのマーケティング経験
「製薬業界のマーケティング経験2年以上」が一つの基準となります。
ただし、経験年数だけでなく内容が重視されます。ブランドプランの策定、フォーキャスティング、市場調査・市場分析など、ストラテジーに関わる業務を経験している方、加えて製品の上市経験を持つ方がプラス評価されます。理由としては製品上市に向けた準備(プレローンチ)~製品上市~製品上市後のマーケティング業務において求められる業務も異なっており、特に製品上市に向けた募集ポジションの場合だと「上市の経験」をしていることがマストではないものの求める募集要件に設定されていることも多いです。
また、アンメットメディカルのニーズ拡大を背景に、従来型のマスマーケティングではなく、潜在的な患者ニーズを掘り起こすマーケティングプランの経験が重宝されるケースも増えています。
ドクターは、専門領域によって思考の特性が異なるため、自社が手がける領域のドクターの特性を理解できているかどうか、親和性があるかどうかも注目されます。
デジタルマーケティング/データの利活用の知見
コロナ禍ではMRの活動が制限され、各社は「デジタルマーケティング」への取り組みを進めてきました。今後も従来のMRによるプロモーション以外のチャネルの拡大――「オムニチャネル戦略」が重要視されています。
その実現に欠かせないのが「データの利活用」。製薬会社は膨大なデータを蓄積していますが、それらをいかに活用していくかが課題となっています。
大手製薬会社ではデジタル戦略の専任部署も設けられていますが、プロダクトマーケティングの立場でもデジタルの活用が求められます。スペシャリティファーマやバイオファーマでは、マーケティング職自身がデジタル戦略まで担わなければなりません。そこで、マーケティングオートメーションツールやAIチャットボットなどの導入・活用といった経験があれば歓迎されますし、新たにキャッチアップしていく姿勢が求められています。
英語力。論文の読解は基本
マーケティング求人のほとんどが外資系企業であるため、英語力は必須とされます。
ただし、求めるレベルはポジションによって異なります。
ダイレクタークラスなどプロダクトをリードするポジションであれば、グローバルとのテレカンやプレゼン、ネゴシエーションを行えるレベルの英語力が必須とされます。
しかし、チームで仕事をしているアソシエイトクラスなど、実務で英語を使う機会が少ないポジションの場合、入社時点ではそれほど高いレベルは求められません。入社後にブラッシュアップしていく意欲があれば可とされます。
英語の使用シーンや頻度は、企業によって異なります。CV(英文履歴書)の提出を求められたり、英語面接が行われたりすることもあります。
いずれにせよ、英語論文の読解は基本として、より英語力を磨いた方々がキャリアの選択肢の幅を広げているといえます。
マネジメント経験
部下のマネジメント経験を求める求人がある一方、マーケターの方々のキャリアも多様化してきている状況です。
新たな製品上市に向けた組織立ち上げやコンパクトなマーケティング組織が増えてきていることから、縦割りの組織をマネジメントするのではなく、ハンズオンでプロダクトマーケティングをリードし、セルフマネジメントができる方。その中でも、プレローンチからローンチまでおひとりで持っていけるといった方を求める求人が増えている印象です。
例えば、インディビジュアルコントリビューターとしての「アソシエイトダイレクター」など、いわゆる「部下を持たないプレイングマネジャー」としての活躍を期待するニーズが高まっています。
他部門との連携力
マーケティングは自部署だけでは完結しない仕事です。開発、メディカル、セールス、コマーシャルのオペレーション組織など、さまざまな部門を巻き込み、連携しながら推進していく力が求められます。
各部署とどのようにコミュニケーションをとり、連携してきたかが問われます。
マネジメント経験を求める求人がある一方、マーケターの方々のキャリアも多様化してきている状況です。
新たな製品上市に向けた組織立ち上げやコンパクトなマーケティング組織が増えてきていることから、縦割りの組織をマネジメントするのではなく、ハンズオンでプロダクトマーケティングをリードし、セルフマネジメントができる方。その中でも、プレローンチからローンチまでおひとりで持っていけるといった方を求める求人が増えている印象です。
例えば、インディビジュアルコントリビューターとしての「アソシエイトダイレクター」など、いわゆる「部下を持たないプレイングマネジャー」としての活躍を期待するニーズが高まっています。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
製薬業界のマーケティングのキャリアパス
製薬業界でマーケティング経験を積んだ方には、さまざまなキャリアパスの選択肢があります。
多く見られるのは、次のパターンです。
●マーケティング部門の責任者
●営業マネジャー→支店長など
●コーポレートストラテジー、事業開発
●デジタルマーケティング部門
各部署と連携するポジションであること、かつ会社の中長期戦略に関わり、成長に大きく貢献し得ることから、グローバルでの経営ポジションを勝ち取る方もいらっしゃいます。
実際、「社長」の経歴を紐解くと、マーケティングをバックグラウンドに持つ方も多いと見受けます。
未経験からマーケティングポジションを目指すなら
一般的には、MRとして経験を積んだ後、早い方で20代後半~30代でマーケティングにキャリアを広げている方が多く見られます。
なるべく早い段階でマーケティングに移りたいのであれば、数値目標の達成だけにこだわるのではなく、「戦略的な動き」を意識してみてください。 自分なりに戦略を考え、それを社内に発信して、会社としての戦略やアクションプランにつなげていく。自身の業績だけでなく、チームの業績の最大化に取り組む――そうした再現性のある行動をしてきた方が、早期にマーケティングポジションに就いている傾向が見られます。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
転職成功率を上げる方法
マーケティング職としての転職で、成功率を高めるためのポイントを3つに絞ってお伝えします。
自身の強み・成功体験を整理する
これまでのキャリアを振り返り、自身がどこに強みを持っているのかを整理・言語化しておきます。
「成功体験」については、「成果」だけでなく、自身がどのような戦略を立てて、どのようなアクションを起こしたのかを語れるようにしておいてください。つまり、転職先企業で「再現できる」と伝えることが重要です。
なお、企業によって組織形態、マーケティングに求められる役割は多様です。志望企業を研究し、何を求めているかを分析して、自身の強みがどう生かせるかをすり合わせましょう。企業の情報については、JACのコンサルタントから聞くという方法もありますので、ぜひご活用ください。
転職を成功させるための、JACの活用法
マーケティング職の皆様は中長期視点でキャリアプランを考えている方が多く見受けられます。
変化が激しい領域だけに、常にトレンドにアンテナを張り、情報をアップデートしていく必要があります。
JACでは、大手製薬会社から、立ち上げフェーズのスペシャリティファーマまで多数の企業と取引があり、製薬会社のマーケティング専任のコンサルタントが常にコミュニケーションをとっています。情報のアップデートに、JACのコンサルタントを活用してください。
また、多くの企業から求人のご依頼をいただいているため、お一人おひとりの「キャリアプラン」「転職の目的」にマッチした選択肢をご提供することが可能です。
現在のご自身の「市場価値」を踏まえ、場合によっては、「今すぐには転職せず、まずは現職でこの経験を積んだ方がよい」といったアドバイスをすることもあります。
中長期でお付き合いさせていただくことを前提に、その時々での最善の選択肢をご提案します。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
製薬 マーケティング職関連の転職アドバイスQ&A
- 医療機器営業の転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- 薬事申請 の転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- MSLの転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- 品質保証の転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- 製薬 マーケティングの転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- CMC研究/薬事の転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- MRの転職Q&A。転職を成功させるためにすべきこととは?
- 医療費の削減が医療業界に与える影響
- 未経験者による医療業界への転職
- 医療業界における営業スタイル
- 医療業界が安定している理由
製薬 マーケティング職関連の転職成功事例
- 経験を生かせるポジションで年収200万円アップを実現
- 経験を生かしつつ新たな領域に挑戦する転職に成功
- 【前臨床 転職】自身のプライオリティを整理し、目標とするキャリアを実現。
- 【創薬 転職】希望するセカンドキャリアを実現
- 【創薬 転職】日本帰国、第一に相談したのがJACだった
- 【CMC研究/薬事 転職】企業との「カジュアル面談」により、転職を決意
- 【品質保証 転職】日系から外資系スペシャリティファーマへ
- 【CMC研究/薬事 転職】新たなモダリティの経験を積める企業への転職に成功
- アカデミアからメーカーMSLへの転職で年収250万円アップ
- 【薬事申請 転職】裁量権を求め、スペシャリティファーマの薬事ヘッドへ
- 【品質保証 転職】製品・業務内容・社風・年収、希望が全て実現
- 40歳を目前に、新たなチャレンジの可能性を探る
- 市場変化と自身の強みを把握し、ステップアップに成功
- 面接で何を話すか…、合否を大きく左右するその内容とは…?
- 希望通りの求人の紹介と徹底的な転職サポートを受けられました。
- 何回不合格になろうとも諦めないことが重要
- 企業の人事担当者をよく知る営業担当からのアドバイス
- イギリスから日本への転職 夫婦での転職を実現。
- 無料転職サポートに登録していなければ出会えなかった求人
- MRとして専門性を高めるための新しい働き方を見つけることができました。
- コンサルタントの方との面談で紹介された非公開求人
製薬 マーケティング職関連の職務経歴書の書き方 サンプルダウンロード付き
- MR(医薬情報担当者)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 医薬品マーケティング職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 研究職(非臨床)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- QA・QC(品質保証・品質管理)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 品質保証(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- ITシステム導入(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 医療機器営業職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- プロダクトマネージャー(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- アプリケーションエンジニア(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 薬事申請職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- サービスエンジニア(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカルサイエンスリエゾン職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- CRC(治験コーディネーター)の職務経歴書の書き方
- CRA(臨床開発モニター)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 臨床検査 学術職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- 臨床開発職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
お申込みフォームからご登録ください。ご登録完了と、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
専門領域に特化したコンサルタントが、あなたに最適なキャリアプランをご提案。
-
Step 3応募・面接
応募したい企業へ推薦します。レジュメ添削や面接対策、スケジュール調整などをサポートします。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日調整、円満退社に向けたアドバイスも行います。
-
Step 5アフターフォロー
人生を通じて、あなたのキャリアのコンサルタントとして、入社後もサポートします。