GVP・安全性の領域の採用ニーズは高く、製薬メーカーではリスクマネジメントプラン、CROでは個別症例安全性報告の求人が増えています。CROの安全性情報管理(PV)は、未経験からの転職も可能です。
変わりゆくメディカル業界における「GVP」「安全性情報管理(PV)」などの転職市場動向について、数多くの転職者様をご支援してきたJAC Recruitment(以下、JAC)のコンサルタントが解説します。
目次/Index
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
GVP・安全性情報管理(PV)の転職事情
安全性に関わる人材ニーズは高く、求人数も豊富です。
製薬メーカーとCROでニーズの傾向が異なりますので、それぞれの採用動向をご紹介します。
製薬メーカーの採用動向
製薬メーカーにおいては、新製品の上市にともない、集積評価や安全確保措置、安全性定期報告やリスクマネジメントプラン(RMP)業務などの増員ニーズがあります。
一方、個別症例評価業務については、近年アウトソーシングへ移行しているため、求人は横ばい~減少の傾向が見られます。 採用ポジションはメンバークラスからシニアクラスまで幅広く、日本法人を立ち上げる外資系製薬メーカーからは部門ヘッドなどハイレイヤーの求人も寄せられています。
CROの採用動向
個別症例安全性報告の業務は、CROが受託する傾向が強くなっており、症例評価担当の求人が増えています。
採用ポジションは幅広く、PV経験者に限らず、治験関連の業務経験や薬剤の知識を持つ未経験者を受け入れている企業もあり臨床開発モニターや薬剤師からキャリアチェンジするケースも見られます。文系ご出身の方でも、英語力が高ければ採用に至っています。
年収アップがかないやすい環境
経験者の方々にとっては、次のような転職によって、年収アップがかないやすい環境です。
●CROから製薬メーカーへ
●スタートアップ企業のハイレイヤーポジションへ
●日系CROから外資系CROへ
ご自身の年収が上がるのか気になるという経験者の方は、ぜひ一度JACにご相談ください。GVP・安全性情報の転職市場に精通しているコンサルタントが、あなたの転職のアドバイスをさせていただきます。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
採用担当者に評価されること5つ
採用担当者に評価される点を5つご紹介いたします。転職時には、この5つの点をおさえて、転職活動を行うことで、転職成功へより近づくこととなります。
専門性や実務経験
評価のポイントとして最も重視されるのは、専門性です。リスクマネジメントプランを立てた経験、個別症例の知識、クオリティに関する実務経験 など。
職務経歴書には、どのようなプロダクトを担当してきたか、治験安全性情報なのか市販後安全性情報なのか、どのような業務内容を担当してきたのか――など詳細に記載することが大切です。 なお、領域の専門性は必須とはされませんが、オンコロジーやイミュノロジーなどニーズが高い薬剤については、経験があれば付加価値となります。特にリスクマネジメントプランでは、オンコロジー領域の経験がプラス評価されます。
プロアクティブな発信・提案の経験
与えられた業務をルーティンでこなすだけでなく、業界の動向をキャッチアップして変化に対応していくための提案をしたり、タスクフォースに自ら参加して業務改善や課題解決に取り組んだりと、主体的・積極的な行動をとってきたかどうかが注目されます。
そうした取り組みをしてきた方は高く評価され、転職に成功するケースが多く見られます。職務経歴書の自己PR欄や面接でアピールすることをおすすめします。 また、将来的に転職を視野に入れている方は、現職でそのようなアクションを起こし、経験を積んでおくといいでしょう。
システム導入の経験
近年は安全性情報管理システムに加えて、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)など、システム導入による業務効率化が進んでいます。業務改善プロジェクトなどの一環で、システムの入れ替えや新規導入などを手がけた経験があれば、プラス評価につながります。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
データの利活用の知見
安全性情報においては、これまでは「入ってくるものを処理・管理する」役割でしたが、安全性情報のデータを疫学・エピデミオロジーなどの領域で生かしていこうとするデータビジネスの動きも出てきています。
データの利活用に関する知識・経験を持つ方のニーズは今後高まるでしょう。
コミュニケーション力・折衝力
製薬メーカーでは、当局やPMDAへの対応、外資系ではグローバルヘッドクォーターとのコミュニケーションなどの経験が問われます。MR、メディカルアフェアーズなどと連携した経験が評価されることもあります。
CROでは、採用ポジションによってはクライアントである製薬メーカーとの折衝力も必要です。CRO側から業務改善を提案していく場面もありますので、そうしたコンサルテーションの経験もプラス評価につながります。
GVP・安全性情報管理(PV)のキャリアプラン
安全性関連の職種で経験を積んだ方は、安全性の領域内でキャリアを構築していくケースが多く、大幅なキャリアチェンジの例はあまり見られません。
キャリアのバリエーションとしては、次のようなパターンが見られます。
●階層を上げてチームマネジメント、ピープルマネジメントを手がける
●社内唯一のポジションである「安全管理責任者」
●QM、GVPの監査、自己点検など、クオリティに対して俯瞰的に関わるポジション
●メーカーでキャリアを積んだ後、CROでのマネジメントやトレーニング
●ITが得意であれば、システム活用へシフト
●公衆衛生学を学び、エピデミオロジー領域へシフト
●コンサルティングファーム側から製薬メーカーに関わる
希望どおりの転職ができる確率を上げる方法
変化のスピードが速い業界ですので、日ごろから業界の動きにアンテナを張り、最新情報をキャッチする姿勢が重要です。、新たな取り組みを進めていくことで、将来のキャリアの可能性を広げられるでしょう。
また、最新情報のキャッチアップには、転職エージェントをご活用ください。
JACでは、安全性領域に専門特化したチームを設けています。この体制は、数ある転職エージェントのなかでも稀有といえます。専門コンサルタントは、職種についてより深い知識を持ち、マーケットの最新トレンドを常に把握しています。求人企業側とも密にコミュニケーションをとっているため、各社の採用背景、求める人物像もつかんでおり、その情報をもとに適切なマッチングが可能です。
私たちは中長期視点でキャリアを捉え、転職市場や転職希望者の方の市場価値などを踏まえ、現時点での最善な選択肢をご提供します。そのため「今すぐには転職せず、現職で経験を積んだ方がよい」というご提案をすることもあります。転職するかどうかを迷っている段階でも構いませんので、まずは一度、JACのコンサルタントにお気軽にご相談ください。
製薬業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
製薬業界関連の転職アドバイスQ&A
- 製薬マーケティングの転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- 薬事申請の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- 【転職Q&A】「未経験から医療業界への転職は可能?」
- 品質保証の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- 【転職Q&A】「医療費の削減は、医療業界にとってマイナス?」
- 医療機器営業の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- 医療機器マーケティング職の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- 【転職Q&A】「他業界から医療業界の営業への転職は可能?」
- 【転職Q&A】「医療業界が不況に強く、安定している理由は?」
- クリニカルサイエンスの転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- MSLの転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- MRの転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- GVP/安全管理情報の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
- CMC研究/薬事の転職Q&A-転職を成功させるためにすべきこととは?
製薬業界関連の転職成功事例
- 英国から日本への転職 夫婦での転職を実現。
- 希望通りの求人の紹介と徹底的な転職サポートを受けられました。
- 市場変化と自身の強みを把握し、ステップアップに成功
- 医療機器未経験から、大手メーカーへの転職に成功
- 何回不合格になろうとも諦めないことが重要
- 企業の人事担当者をよく知る営業担当からのアドバイス
- メガファーマからスペシャリティファーマへ転職
- コンサルタントの方との面談で紹介された非公開求人
- MRとして専門性を高めるための新しい働き方を見つけることができました。
- 40歳を目前に、新たなチャレンジの可能性を探る
- 【薬事申請 転職】裁量権を求め、スペシャリティファーマの薬事ヘッドへ
- 【品質保証 転職】製品・業務内容・社風・年収、希望が全て実現
- 【品質保証 転職】日系から外資系スペシャリティファーマへ
- 【医療機器マーケティング 転職】日系から外資系への転職で年収250万円アップを実現
- 【創薬 転職】日本帰国、第一に相談したのがJACだった
- 【創薬 転職】希望するセカンドキャリアを実現
- 【前臨床 転職】自身のプライオリティを整理し、目標とするキャリアを実現。
- 【CMC研究/薬事 転職】企業との「カジュアル面談」により、転職を決意
- 【CMC研究/薬事 転職】新たなモダリティの経験を積める企業への転職に成功
- 【CRA 転職】CROから製薬会社へ。CRAとして転職に成功
- 【CRA 転職】日系CRO→外資系CROに転職、年収250万円アップ。
- 【GVP・安全性 転職】全ての希望をかなえる転職に成功
- 経験を生かせるポジションで年収200万円アップを実現
- 経験を生かしつつ新たな領域に挑戦する転職に成功
- アカデミアからメーカーMSLへの転職で年収250万円アップ
- 面接で何を話すか…、合否を大きく左右するその内容とは…?
- 無料転職サポートに登録していなければ出会えなかった求人
製薬業界関連の職務経歴書の書き方 サンプルダウンロード付き
- メディカル業界 QA・QC(品質保証・品質管理) 職務経歴書の書き方【ダウンロードサンプル付き】
- メディカル業界 MR(医薬情報担当者) 職務経歴書の書き方【ダウンロードサンプル付き】
- メディカル業界 ITシステム導入(医療機器) 職務経歴書の書き方【ダウンロードサンプル付き】
- メディカル業界 CRC(治験コーディネーター) 職務経歴書の書き方【ダウンロードサンプル付き】
- メディカル業界 CRA(臨床開発モニター)職務経歴書の書き方【ダウンロードサンプル付き】
- メディカル業界 薬事申請職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 臨床開発職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 臨床検査学術職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 研究職(非臨床)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 品質保証(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 医薬品マーケティング職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 医療機器営業職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 メディカルサイエンスリエゾン (MSL)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 プロダクトマネージャー(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 サービスエンジニア(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
- メディカル業界 アプリケーションエンジニア(医療機器)職務経歴書(レジュメ)の書き方マニュアル
製薬業界関連の求人情報
- 医療機器の求人検索
- 製薬の求人検索
職種名で求人検索
- 安全性情報
- 臨床開発
- 薬事申請
- プロダクトマーケティング
- MR
- 免疫
- 診断薬
- 整形外科
- 画像診断
- 循環器
- アプリケーションスペシャリスト
- GQP/GMP/品質保証・管理
- 薬事申請
- マーケティング/PM/マーコム
機器名/領域名で求人検索
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。 -
Step 3応募・面接
ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。 -
Step 5アフターフォロー
ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。