F.N(男性/30代)



製造業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
開発に関わるスキルを積み上げていきたいというのが転職の理由でした。
前に勤めていた会社は、某電子機器メーカーでした。出向というカタチでその会社の関連会社に出向き、そこで開発業務を担当していました。手掛けていたのは、アナログとデジタル混在するハードウェアの設計です。ユーザーの要望に応えるため、どんな内容の仕事であっても、仕様書通りに仕上げる努力をしてきたつもりです。そこでの仕事とてもやりがいがあり、開発のスキルUPも望めますし、居心地もとても良く、できればそこに長くいたいと思っていたのですが、あるときの人事で自社に戻ることが決定してしまったのです。
自社でも開発の仕事が続けられれば、転職は考えていなかったでしょう。しかし、自社では開発は手掛けておらず、そこに関わる望みはありませんでした。これまで出向先で培ってきた開発関連のスキルが、活かせなくなってしまったのです。もちろん未練はありました。転職活動を始めたのはその未練からです。開発を続けていきたかったのです。
面接では技術力以外の部分をアピールして内定を獲得しました。
転職活動を始めるにあたりまずしたことはJAC Recruitmentへの登録でした。友人から技術者の転職に強いエージェントであることを聞いていたので、不安はありませんでした。ホームページ上から登録をすると、次の日には電話がかかってきて早速面談の予定が組まれました。登録から面談までのそのスピードは今でも印象に残っています。
面談を担当してくださったキャリアコンサルタントの方は私と同じ業界の出身でした。同業界出身の方なので私の悩みに共感してくださったのだと思います。私の希望通りの仕事ができそうな求人を多く紹介をしてくださいました。それら求人に応募をして、数社と面接をすることに。
キャリアコンサルタントの方から面接を受けるにあたりいただいたアドバイスは、技術のアピールだけでなくコミュニケーションの部分のアピールをしたほうがいいということでした。曰く、書類選考を通過した時点でスキルは合格しており、それであれば履歴書や職務経歴書では分からない人柄の部分をアピールしたほうが面接を有利に運べるとのこと。実際に私はそのようにして数社から内定をいただきました。
希望通りの仕事ができる会社へ転職。毎日が充実しています。
開発のスキルアップが望める環境に就けたことを非常に嬉しく思っています。これからも開発に関わっていくことができるというのは私にとって大きな喜びです。今の会社を紹介してくださったキャリアコンサルタントの方に感謝しています。これも面接前に的確なアドバイスをいただけたからこそだと思っています。すべての人に当てはまるアドバイスではないかもしれませんが、その時の私にはぴたりと当てはまるアドバイスでした。一人ひとりの個性を見てアドバイスをしてくれているのだと思います。いわばオーダーメイドの転職サポートがあったからこそ、私は今の会社に転職ができたのだと思います。
※事実をもとにしておりますが、プライバシー保護のため、個人が特定されないように内容を一部変更しています。
製造業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
他の転職事例集
- 上場会社からオーナー経営者をサポートするポジションへ
- とことんまで自分のやりたい事を考え、転職を通してやりたい事を実現
- これまで培った経験を活かせる異業界転職に成功
- 40代での異業界転職で年収アップ。現職のスキルが高評価
- 地方転職だからこそ、JACを活用することが成功への近道
- 多忙を極める在職中、3ヶ月で第一希望に転職成功。
- 大手・中小製造業の管理職を経て、中小製造業の現場改善コンサルに
- 売る側から買う側へキャリアチェンジ
- 初めての転職。経験面と人物面の精度が高いマッチングで、転職に成功
- 企業の潜在ニーズを把握し、あなたに合うキャリアプランをご提案
- 企業にとって重要な採用は一般公開されていないと知り、JACの専門チームに相談
- 【製造業の転職事例】ベンチャー企業での挑戦をキャリアの集大成に
- 【IT業界の転職事例】キャリアの軸を明確化し、スピード転職に成功
- 技術への強いこだわりを持ち、人材・企業双方のベストマッチングを
- 転職活動は自分自身を見つめ直す良い機会にもなります。
- 自分の伸びしろに期待。40代でも成長できる職場。
- 残り20年を見据えたキャリアの選択。新規事業立上げ責任者ポジションに
- 弱電回路設計職の入社前後のギャップを減らす「ビッグワードの具体化」
- 苦手な面接を克服、希望していた機械開発職に。
- 転職を成功させる近道は自分を見つめ直すこと
- 面談を受けると求人票に書かれていない情報が手に入れられます。
- 私だけに当てはまる的確なアドバイスで、面接通過率がアップ
- 機械設計職の経験を活かし、新たなチャレンジに成功