【東京】組み込みソフトウェアエンジニア(テクニカルリード):デジタルコクピットソフトウェア開発
- 求人番号
- NJB2042551
- 採用企業名
- トヨタ自動車株式会社
- 職種
-
IT(PM・SE) - IT系プロジェクトマネージャー
IT(PM・SE) - 組み込みエンジニア
- 雇用形態
- 無期雇用
- 勤務地
-
東京都
- 仕事内容
-
【求人の特色】
UXファースト、ソフトウェアファーストでトヨタのモビリティーサービスを実現するため、お客様が実際に触れるデジタルコクピットシステム向けUI開発に携わっていただける組み込みソフトウェアエンジニアでテクニカルリードができる人材を求めています。
【概要】
人とクルマと町(インフラ)をつなぐ「デジタルコクピットシステム」はますます重要になっており、お客様へ寄り添ったUXを完成度高く、タイムリーに市場導入してくため、「デジタルコクピットシステム」の内製開発に取り組んでいます。UXデザイナーとスクラムと組み、アジャイルで組み込みIソフトウェアを開発しながら、チームを技術的にリードする仕事です。
【詳細】
<業務>
■車載組み込みソフトウェアアーキテクチャの設計、開発、レビュー
■チームのソフトウェアエンジニアに対するメンターシップ
■チームが開発するUIソフトウェアの品質保証
※ソフトウェア開発の標準化やベストプラクティスの定着・改善、レビュー
■プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナ、 QAエンジニア、リリースエンジニアとの連携
<ポジション例>
10人規模の組み込みソフトウェア開発チームでのテクリカルリード
Mission(短期)
新しい組織でメンバーを技術的、メンター的にリードし、最高のUX/UIをお客様に提供するデジタルコクピットを実現する
Vision/Value(中長期)
エンジニアリングマネージャとしてより大きなエンジニアリングチームを構築する、あるいは、プロダクトマネージャとして製品開発をマネージメントする役割を担っていただくことで、最高のUX/UIをお客様に提供する新たなプロダクトを実現する
■休日:完全週休二日制
- 求める経験
年齢制限の理由 -
【必須要件】
下記の経験ないしはそれに相応する能力があること
■プログラミング言語(C/C++、Rust等)やマルチタスクOS(Linux、Android OS等)の特性を理解し、ソフトウェアを設計することができる
■プロトコルスタック、ソフトウェアスタックの知識を有し、ある特定のサービスやプロトコルのデータ通信を理解・定義することができる
■MVCやMVVMなどのアーキテクチャパターンを意識し、プログラムを設計・実装することができる
■オブジェクト指向(カプセル化・継承・ポリモーフィズム)を理解し、保守性・再利用性の高いプログラムを設計・実装することができる
■ソフトウェアの障害(バグ)が発生した際、デバッガやログ出力機能を使って問題の箇所を特定し、対策を考えることができる
■静的解析ツール(CoverityやC++Test等)を用いて検出されたソフトウェアの問題を適切に対応することができる
■ユニットテストのテスト要件を満たすテストコードを設計実装し、ある特定のツール(GoogleTestやC++Test、gMock等)を用いてテストを実施することができる
■要求分析・要件定義の内容により、アーキテクトや他のアプリケーションエンジニア、プラットフォームエンジニア、UIエンジニアと一緒になり、ソフトウェアの構成とアルゴリズムに関する仕様をリード、システム設計書に記載すべき内容を決めることができる
■ある特定の分野において最新技術動向をキャッチアップし、技術を選定した上でプロジェクトに適用することができる
■プロジェクトの設計開発指針やソフトウェア開発の規模から、必要な開発コストを見積もることができる
■HWリソース(CPU、メモリ等)を理解したアプリケーションの検討・開発ができ、問題が発生したときに施策を打てる。
■パフォーマンスを意識したコーディング(適切なアルゴリズムの採用含む)やパフォーマンスチューニングができる
■他社ソフト(OSS, SDK等)を適切に選定し、使用することができる
【歓迎要件】
■製品に合わせたフレームワークをスクラッチから提案・開発することができる(例 フレームワークの改変をAGLに提案など)
■OSSコミュニティにおいてリーダーシップを発揮したり、OSSにコントリビュートをすることができる
■世の中のアプリケーションエンジニアに対してビジョンを示し、開発戦略を具体的に策定することができる
■業界知識を活用し、社外へのアドバイスや業界セミナーなどで講演できる
■職種未経験者:不可
- 年収
- 420万円 - 1416万円
- 語学力
-
英語力:初級以上
- 受動喫煙対策
- 就業場所 原則禁煙(分煙)
- 受動喫煙対策詳細
- 事業所により異なる。