【ITプロダクトマネジメント部】各種ITポジション
- 求人番号
- NJB1071178
- 採用企業名
- 日系生命保険会社
- 特徴
-
(転職コンサルタントからのメッセージ)
■環境
堅調な業績を背景にITに積極的に投資をしています。
様々な開発言語、プラットフォームのシステムが稼働し、保守開発を行いながら、未来の生命保険のシステムのあるべき姿を描き、システム開発を継続しています。
また、テスト自動化やオフショア推進など、IT本部自体の改善活動としてRPAや各種ツールを活用し、クイックにデリバリする取り組みも行っています。他にも、先進技術のビジネス活用やなど様々な取り組みを行っています。
IT本部は、独自の評価制度があり、ITエンジニアのスキル、成果が正しく処遇に反映されます。
■特徴
情報子会社をもたず、本社組織としてIT本部を有し、IT戦略策定からシステム企画、開発、運用まで、ITライフサイクルをフルカバーしビジネスに貢献しています。
ビジネスの成長に伴いシステム数も増加し、業界をリードすべくDXを含む新たな施策に積極的に取り組むため、高い専門性とITライフサイクル全般に対する視野を必要とします。
また、各種PoCの実施や新規技術の導入にも積極的で、成長している企業を支
えるIT部門だからこそ得られる、やりがいが感じられる組織です。
■IT賞について
ITの高度活用企業を表彰するIT賞※で「IT奨励賞」を受賞
~ビジネス拡大を支える安定した運営体制が高評価~
【受賞内容と受賞理由】
<受賞内容>
受賞名:IT奨励賞「リスクベースアプローチの変更管理による安定したITサービスの提供」
<受賞理由>
当社では、過去に発生したITサービス変更の失敗によるシステム停止を教訓として、ITインフラのライフサイクル管理を徹底し、ITサービスの中断を未然に防ぐ取り組みを行いました。
解決策としてCOBIT®2019DesignGuideを尺度としたリスクベースアプローチを取り入れました。また、SIAMの考え方を採用し効率的な運用体制を構築し、その結果、ビジネス部門でもリスクベースアプローチを判断軸に加えるなどの波及効果も有り、システム変更起因による障害件数を削減させるなど、自社システムの安定運用に貢献しています。
※「IT賞」は、“ITを高度に活用したビジネス革新”に顕著な努力を払い、成果を挙げたと認めうる企業・団体・機関および個人に対して、IT協会が授与するものです。そのなかでも「IT奨励賞」は、取り組みの成果に将来性や発展性があると認められた企業へ贈られます。
■組織風土について
専門性と広い視野の両立を目指し、部の下部組織を廃しフラットな組織構造とし、部門間の垣根をなくし、柔軟に案件単位のアサインを可能としています。専門性を高めるために、未経験領域へのチャレンジを推奨しています。
■人員構成について
IT本部社員の9割以上が中途入社であり、出身も様々(保険会社、SIer、コンサルなど)で、組織構造も含めダイバーシティ化が進み、風通しの良い部門風土です。女性社員は2割ほどですが、男女の垣根無く活躍しています。
■主な取り組みについて
・各種PoCの実施や実践的なAgileチームの立ち上げ
・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ導入
・自然言語処理によるWebFAQ構築
・AI-OCRを活用した、お客様の入力負荷軽減
・2017年度IT賞IT特別賞(IT推進部門賞)
・2019年度IT賞IT奨励賞
- 職種
-
IT(PM・SE) - IT系プロジェクトマネージャー
IT(PM・SE) - WEB系SE
IT(PM・SE) - 金融システム
IT(PM・SE) - 社内SE(アプリケーション)
- 雇用形態
- 無期雇用
- 勤務地
-
東京都
- 仕事内容
-
①アプリPM
【部署ミッション】
当社は金融機関であることから他業種とは異なる大規模なITシステムを有しており、共通要素の強いアプリケーションの導入するのがITプラットフォーム技術部です。当社は事業会社であることから、プロジェクトの実行においてはITのプロフェッショナルとして具体化していないユーザ部門の要件整理から製造・導入展開・保守まで一貫して行う必要があります。
【具体的な仕事内容】
金融機関においてITシステムは生命線であることから、堅牢なシステムを素早く開発することが求められます。その手段は必ずしも労働集約型のアプリケーション開発を行うことではありません。必要な要件から最良と思われる手段がSaaS導入やPaaSの活用であれば積極的に活用します。本職種では、当社のユーザ部門の要求を整理することで要件定義を行い、最適な開発手法を選択しシステムを素早く提供することが求められます。
本職種ではベンダー管理だけではなく、主体的に開発工程をリードすることが求められます。
ITプラットフォーム技術部におけるアプリケーション導入は、社内の技術者をリードし内部製造を行うことが求められます。加えて、ベンダーやSIerといったデリバリーを行う企業におけるプロジェクトマネジャーの役割と同様のスキルも求められます。
プロジェクトの予算管理、工程管理、品質管理に対する知識に加え、メンバーに適切な指示や成果物のレビューを行う為の「アプリケーション開発」に対する高い知識が求められます。
【業務のやりがい】
個別のニーズを充足させるだけでなく、全体最適の観点で、将来性・拡張性あるプラットフォームはどうあるべきかを検討し、構築している部門です。
【部門の特徴】
新しいテクノロジーへチャレンジすることや、それをお客さまニーズ実現にどう活かしていくかを考え、自ら実現していくことのやりがいを実感することができます。
生命保険という公共性が高く、社会的役割も大きい金融商品を、テクノロジーを駆使して、お客さまにお届けすることにご興味をお持ちでしたら、ぜひご応募お待ちしております。
②アプリケーション運用
【具体的な仕事内容】
■生命保険システムの開発・保守業務
業務部門のビジネス課題を解決するために、システム改善あるいは新規のITソリューションを検討します。検討内容に沿って、ビジネス要件の確認、システム要件定義、設計、開発~テスト、リリースと一連のデリバリー業務を担当していきます。中長期的な視野でITの専門家として、アーキテクチャの見直しや、将来のシステムロードマップを検討、作成も行います。
■システム開発のプロジェクトマネジメント
当社では常時大規模なシステム開発PJを複数立ち上げ、実行しています。PJのビジネスケースの作成に始まり、システム化計画、開発計画を作成し、プロジェクトを実行管理する業務を担当します。
■最新のテクノロジーを活用したPJの企画、実行
IT主導でビジネスを変革するPJを企画段階から担当します。
ビジネス変革のみでは無く、システム運用やシステム基盤の観点からスピードUp、コスト削減、負荷軽減に向けた案件も推進していきます。
・ストラングラーパターンを採用し、モノリシックなシステムからマイクロサービスへ段階的に移行
・音声認識によるコールセンター業務の最適化
・自然言語処理によるWebFAQ構築
・AI-OCRを活用した、お客様の入力負荷軽減
・アプリ・コンテナの運用自動化を見据え、Kubernetesを導入
・ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入
・ソフトウェアテストの自動化とWモデルの適用による品質とコストの改善
【業務のやりがい】
基幹系システム、事務系システム、フロント系システムなど当社で保有する様々なシステムの運用・保守を経験し、専門性を高めていただけます。
また、運用・保守のみならず、業務効率化のためのカイゼンや取り組み、ツール導入など、これまでの経験・スキルを存分に活かし、ご活躍いただくことができます。
【職場環境】
アプリケーション保守・運用対象システムは、下記のとおりです。
基幹系、事務系システム:約30システム
フロント系システム :約30システム
その他(認証システム、監視ツールなど) :10システム
③メインフレーム運用
【部署ミッション】
積極的なシステム投資を計画している中で既存保守/運用に留まらず新規システムや拠点開設に主体的に携わることができる。
◎当社のメインフレーム基盤環境は下記のとおりです。
(1)拠点数
・データセンタ:2拠点(メインセンター、バックアップセンター)
(2)CPU能力
・開発/検証/本番合計 500Mips
(3)代表的なソフトウェア
・z/OS ・IMS(DB/DC)
・DB2 ・CICS Transaction Server
・WebSphere MQ
・A-AUTO ・A-SPOOL
・SYOHSI-Man ・HULFT
【具体的な仕事内容】
社内メインフレームの運用、保守をご担当いただきます。
(1)メインフレーム運用改善及び管理業務
・開発プロジェクトから申請される依頼作業の対応管理
・ITILをベースとした運用プロセス(インシデント管理・問題管理・変更管理)の設計と改善
・運用業務の課題/改善計画立案および解決策推進
(2)メインフレーム基盤保守管理
・システム・ライフサイクルに基づいたバージョンアップ計画を策定
・メインフレーム標準機能の中で未実装の機能について適用可否を調査し、適用方法を策定
(3)その他
・メインフレーム運用に関する開発担当者からの問合せ対応
・新技術や業界動向の情報収集および調査
【業務のやりがい】
お客様との接点となるコールセンター業務は当社業務において、重要な位置づけとなっております。コロナ禍においては、受電業務の在宅化の検討・導入を行う等、小規模なリクエストから大きな案件まで対応頂きます。
コールセンター部門と連携して今後のコールセンター刷新の調査・企画、導入に参画いただくこととなります。
事業会社のIT部門ではありますが自分達で設計、構築、運用の実オペレーションまでを行える自律的な組織を目指しているため、担当領域だけでなく、関係する領域へも技術の幅を広げられる環境があります。
IT部門内で協業しての案件推進だけではなく業務ユーザや本社部門等の関係部門と協業して進める案件も多いため、ITの枠を超えて活躍する機会もあります。
【部門の特徴】
(1)リモートワークとオフィスへの出社が半々程度であるが、在宅勤務時も社給のノートPCやスマートフォン、各種コミュニケーションツールを使って問題なくコミュニケーションが取れる
(2)業務量はある程度自身で調整可能なため残業時間もコントロールできるが、システム対応(障害対応)等で必要に応じてシフト勤務や休日出勤もあり(年に数回程度)
(3)中途入社者は比較的年齢層が高いが新卒入社での配属者もおり、性別や年齢に関係なく活躍している。
④企画・開発エンジニア
【具体的な仕事内容】
生命保険業務を支えるアプリケーション開発を担う部署において、契約管理 保全・保険金/新契約・保全/顧客サービス・コンタクトセンター/資産運用(XNET)のいずれかの領域のシステム開発業務に携わっていただきます。
■生命保険システムの開発・保守業務
業務部門のビジネス課題を解決するために、システム改善あるいは新規のITソリューションを検討します。検討内容に沿って、ビジネス要件の確認、システム要件定義、設計、開発~テスト、リリースと一連のデリバリー業務を担当していきます。中長期的な視野でITの専門家として、アーキテクチャの見直しや、将来のシステムロードマップを検討、作成も行います。
■システム開発のプロジェクトマネジメント
当社では常時大規模なシステム開発PJを複数立ち上げ、実行しています。PJのビジネスケースの作成に始まり、システム化計画、開発計画を作成し、プロジェクトを実行管理する業務を担当します。
■最新のテクノロジーを活用したPJの企画、実行
IT主導でビジネスを変革するPJを企画段階から担当します。
ビジネス変革のみでは無く、システム運用やシステム基盤の観点からスピードUp、コスト削減、負荷軽減に向けた案件も推進していきます。
・ストラングラーパターンを採用し、モノリシックなシステムからマイクロサービスへ段階的に移行
・音声認識によるコールセンター業務の最適化
・自然言語処理によるWebFAQ構築
・AI-OCRを活用した、お客様の入力負荷軽減
・アプリ・コンテナの運用自動化を見据え、Kubernetesを導入
・ハイパーコンバージドインフラストラクチャの導入
・ソフトウェアテストの自動化とWモデルの適用による品質とコストの改善
【業務のやりがい】
経験や年齢を問わず、様々な業務領域、最新テクノロジー導入のPJに参画できる機会があります。
常に変化、成長を求められ、着実なスキルアップが可能です。
専門スキルをお持ちの方は、専門領域に特化していくことも可能ですし、スキルの幅を広げたい方は他領域にチャレンジすることが可能です。
新しい技術や手法の導入にも積極的で、研修やパイロット案件を通じて、会社がITエンジニアとしての成長をサポートします。
【部門の特徴】
堅調な業績を背景にITに積極的に投資をしています。
様々な開発言語、プラットフォームのシステムが稼働し、保守開発を行いながら、未来の生命保険のシステムのあるべき姿を描き、システム開発を継続しています。
また、テスト自動化やオフショア推進など、IT本部自体の改善活動としてRPAや各種ツールを活用し、クイックにデリバリする取り組みも行っています。他にも、先進技術のビジネス活用やなど様々な取り組みを行っています。
IT本部は、独自の評価制度があり、ITエンジニアのスキル、成果が正しく処遇に反映されます。
⑤モダナイゼーション
【部署ミッション】
複雑化・肥大化し、開発生産性の低下や、開発期間延伸の要因ともなり得る メインフレーム アプリケーションについて、新たなシステム構造への転換を構想、計画、推進をリードする重要ポジションです。
【具体的な仕事内容】
・現状のメインフレームアプリケーション について、モジュール構造、複雑度、資源量、利用頻度、結合度 等の観点からの分析、およびレポート
・現状分析結果に基づく課題、解決策の整理、ToBeアーキテクチャのデザイン、移行方式(段階的アプローチ等)・全体シナリオの策定
・全体シナリオに基づく、投資戦略、およびモダナイゼーションプランの企画・立案
【業務のやりがい】
経験や年齢を問わず、様々な業務領域、最新テクノロジー導入のPJに参画できる機会があります。
常に変化、成長を求められ、着実なスキルアップが可能です。
専門スキルをお持ちの方は、専門領域に特化していくことも可能ですし、スキルの幅を広げたい方は他領域にチャレンジすることが可能です。
新しい技術や手法の導入にも積極的で、研修やパイロット案件を通じて、会社がITエンジニアとしての成長をサポートします。
【部門の特徴】
堅調な業績を背景にITに積極的に投資をしています。
様々な開発言語、プラットフォームのシステムが稼働し、保守開発を行いながら、未来の生命保険のシステムのあるべき姿を描き、システム開発を継続しています。
また、テスト自動化やオフショア推進など、IT本部自体の改善活動としてRPAや各種ツールを活用し、クイックにデリバリする取り組みも行っています。他にも、先進技術のビジネス活用やなど様々な取り組みを行っています。
IT本部は、独自の評価制度があり、ITエンジニアのスキル、成果が正しく処遇に反映されます。
⑥資産運用領域担当
【部署ミッション】
複雑化・肥大化し、開発生産性の低下や、開発期間延伸の要因ともなり得る メインフレーム アプリケーションについて、新たなシステム構造への転換を構想、計画、推進をリードする重要ポジションです。
【具体的な仕事内容】
当社の、今後の最重点強化領域である資産運用に関するITの抜本的刷新をリードする重要ポジションです。
資産運用業務についてのIT全体のデザイン、投資戦略、組織戦略の構想・構築をリードします。
・試算運用部門全体(フロント~バック)の現状の業務/インフラ分析
・資産運用業務全体のITのデザイン(インフラ、外部サービス連携、アプリケーション 等 広範に渡る全体のデザイン)
・今後の資産運用に関するIT投資戦略の策定
・IT組織戦略の策定、体制構築
・資産運用システムのオペレーション
【業務のやりがい】
・保険会社のIT部門として戦略構想、企画から実際のデリバリーまでを一貫して担当することができます。
・成長している企業であることから新規の大規模プロジェクトが複数あり、自分が考える最良のシステムを主体的に検討・実行できます
・経験や年齢を問わず、様々な業務領域、最新テクノロジー導入のPJに参画できる機会があります。常に変化、成長を求められ、着実なスキルアップが可能です。専門スキルをお持ちの方は、専門領域に特化していくことも可能ですし、スキルの幅を広げたい方は他領域にチャレンジすることが可能です。
新しい技術や手法の導入にも積極的で、研修やパイロット案件を通じて、会社がITエンジニアとしての成長をサポートします。
【部門の特徴】
堅調な業績を背景にITに積極的に投資をしています。
様々な開発言語、プラットフォームのシステムが稼働し、保守開発を行いながら、未来の生命保険のシステムのあるべき姿を描き、システム開発を継続しています。
また、テスト自動化やオフショア推進など、IT本部自体の改善活動としてRPAや各種ツールを活用し、クイックにデリバリする取り組みも行っています。他にも、先進技術のビジネス活用やなど様々な取り組みを行っています。
IT本部は、独自の評価制度があり、ITエンジニアのスキル、成果が正しく処遇に反映されます。
⑦テストエンジニア
【具体的な仕事内容】
①TCoE
・見積り、テストプロセス、成果物の標準化
・システム横断的なモニタリング・コントロール
・テストメトリクスの実績値の蓄積、評価、分析、目標値の定期的な見直し
②開発とテスティングの分離
・分離適用前のシステムに対する事前調査/事前準備
・開発とテスティングの分離の推進
・テスト委託先コントロール
③テスト自動化
・テスト自動化適用領域の検討
・テスト自動化ツールを用いた自動化スクリプト開発
・テスト委託先コントロール【部署ミッション】
魅力ある生命保険商品を素早くお客さまに提供するために、システム開発をより短期間でリリースすることが求められています。
ソフトウェアテストを高度化・効率化し、システム開発を短期化するために、当社IT部門では「Testing CoE(Center of Excellence)」を立ち上げ、「テスト自動化」、「開発とテスティングの分離」を推進しています。TCoEメンバーとしてこれら業務をリード頂きます。
【業務のやりがい】
・生命保険会社システムの品質保証に貢献できます。
また、テスティングを通じて当社システムの全領域を横断的に理解することができます。
・テスティングを通して当社システムの全領域を理解することができます。
・Wモデルを適用するため、上流工程からプロジェクトに関与することができ、大型プロジェクトのテスティング推進を自らリードすることができます。
【部門の特徴】
堅調な業績を背景にITに積極的に投資をしています。
様々な開発言語、プラットフォームのシステムが稼働し、保守開発を行いながら、未来の生命保険のシステムのあるべき姿を描き、システム開発を継続しています。
また、テスト自動化やオフショア推進など、IT本部自体の改善活動としてRPAや各種ツールを活用し、クイックにデリバリする取り組みも行っています。他にも、先進技術のビジネス活用やなど様々な取り組みを行っています。
IT本部は、独自の評価制度があり、ITエンジニアのスキル、成果が正しく処遇に反映されます。
■休日:完全週休二日制, 祝日, 年末年始, 土, 日
- 求める経験
年齢制限の理由 -
①アプリPM
【必須要件】
(1)SIerもしくはベンダーの立場において顧客企業に対する調査企画支援もしくは要件定義支援経験もしくは情報システム部門においてコンサルティング会社等の助力なしでの要件定義実施経験(3年以上)
(2)複数名での開発プロジェクトのプロジェクトマネジャー経験(3年以上)
以下、(3)から(5)のいずれか1つの経験
(3)JavaもしくはPython、PHPを利用した開発チームのリーダー経験
(4)AWSやAzureなどPaaSを利用した開発チームのリーダー経験
(5)SalesforceなどSaaSを利用した開発チームのリーダー経験【歓迎要件】
(1)プログラミング言語に対する深い知識
(2)DBMS(OracleやにおけるMS SQLServerなど)に対する深い知識
(3)SaaS、PaaSを活用するプロジェクトへの参画経験
(4)サービス指向アーキテクチャー(SOA)やマイクロサービスアプリケーションの設計・開発経験
(5)BPM/ESB製品(IBM Business Automation Workflow/IBM Integration Bus)の導入・開発経験
(6)SIerもしくはベンダーの立場において顧客企業に対する課題解決型の提案資料の作成経験もしくは情報システム部門において経営層に対する実行計画書作成経験(3年以上)
◎歓迎資格◎
IPA プロジェクトマネージャ、PMP
IPA システムアーキテクト
IPA ITストラテジスト
IPA ITサービスマネージャ
IPA データベーススペシャリスト
Oracle Master Gold
②アプリケーション運用
【求める人物像】
・論理的思考力を有し、自主的に企画・提案・実行していける方
・プログラミングの素養を持ったうえで自ら手を動かすことを厭わず、
技術力向上のためにたゆまぬ研鑽ができる方
・事業会社の社員として、ビジネスに対する理解を深められる方
【必須要件】
基本情報処理技術者もしくはITIL Foundationの資格をお持ちでかつ以下の経験をお持ちの方
①アプリケーションに関わる運用・保守業務に3年以上従事した経験
(業種を問わず、IT業界での経験)
②アプリケーションに関わる設計・構築業務に3年以上従事した経験
(業種を問わず、IT業界での経験、プログラミング経験)
③ソースコードを解析し本番環境でのインシデント解決を行った経験
(言語不問)
【歓迎要件】
・生命保険基幹システム運用、保守経験をお持ちの方
・LPIC-3, MCSE, Nutanix認定資格, Oracle Master, CCDP, CCNP, ITIL, PMP認定, ITIL認定資格をお持ちの方
上記要件にあてはまるかどうか判断がつきかねる場合は、ご相談いただくか、もしくは是非ご応募いただきますようお願い致します。
③メインフレーム運用
【必須要件】
基本情報処理試験もしくはITIL Foundationの資格をお持ちの方で、かつ以下の経験をお持ちの方
(1)メインフレーム(z/OS)の基盤保守/運用に関わる業務に5年以上従事した経験
(2)システムの保守、運用に関わる業務に3年以上従事した経験(業種を問わず、IT業界での経験)
(3)業務およびシステム改善提案、企画立案業務の経験
【歓迎要件】
IPA ITサービスマネージャ
IPAプロジェクトマネージャ
PMP
ITIL Practitioner/Intermediate/Expert
(1)障害対応経験
本番稼動システムの障害リカバリー、ユーザー対応、発生原因分析、再発防止策策定などを行った経験
(2)プロジェクトマネジメント経験
ITプロジェクトに関わるマネジメント業務、チーム運営の経験(業種を問わず、IT業界での経験)
(3)ITインフラの改善提案・企画
業務およびシステム改善提案、企画立案業務の経験
④企画・開発エンジニア
【求める人物像】
・論理的思考力を有し、自主的に企画・提案・実行していける方
・プログラミングの素養を持ったうえで自ら手を動かすことを厭わず、
技術力向上のためにたゆまぬ研鑽ができる方
・事業会社の社員として、ビジネスに対する理解を深められる方
【必須要件】
基本情報処理技術者 or ITIL Foundation or ベンダー系認定資格(Java,DB等)をお持ちで、かつ以下のいずれかのご経験をお持ちの方
・IT業界でのシステム設計・開発経験(5年以上)
・PL、PM経験(総工数100人月、もしくは1億円以上のPJT)
【歓迎要件】
・領域を問わず卓越した技術スキルをお持ちの方
・金融業界のシステム開発経験
・生命保険のビジネス知識をお持ちの方
・システム開発やソフトウェアテスト自動化の経験
・システム障害削減、品質改善のご経験
・資産運用業務システムのご経験(XNET歓迎)
・PMI認定PMP資格をお持ちの方
・IPA高度情報処理技術者(PM、DB、ST等)をお持ちの方
⑤モダナイゼーション
【必須要件】
・保険会社のメインフレームアプリケーションの設計・開発経験(IMS-DB 経験 尚可)
・保険会社の契約管理業務(保全・保険金支払等)についての知識
【歓迎要件】
・保険会社のメインフレームモダナイゼーション プロジェクトの経験
・生保契約管理システムの設計・開発経験
・BRMS(ルールエンジン)を用いたアプリケーション開発経験
◎歓迎資格◎
IPA プロジェクトマネージャ、PMP
IPA システムアーキテクト
IPA ITストラテジスト
⑥資産運用領域担当
【必須要件】
・資産運用システムの設計・開発経験を5年以上お持ちの方
・資産運用・金融商品・会計に関する知識
【歓迎要件】
・XNETの開発経験(コーディング・設定経験含む)
・BLoomberg AIM 等 バイサイドソリューションの利用経験
・上流工程から業務・システム分析~企画を行い、大型IT案件をリードした経験
・会計関連システムの開発経験
・プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITストラテジスト等の資格
⑦テストエンジニア
【必須要件】
JSTQB Foundation Levelもしくは 初級ソフトウェア品質技術者資格 をお持ちの方で、かつ以下のご経験がある方
・Webシステムの開発経験がある方(5年以上)
・テスト分析/テスト設計/テスト実行/テスト評価の経験がある方(5年以上)【歓迎要件】
・TCoEの立ち上げ、推進の経験
・Wモデルの適用、リスクベースアプローチなどを活用した適切なテストカバレッジを見極めるノウハウを持っている方
・テスト自動化ツールを実案件で利用した経験のある方(UFT Oneの利用経験があれば尚歓迎)
・ソフトウェアの開発プロジェクトにおけるPM/PL経験のある方
・生命保険のビジネス知識のある方
・JSTQB Foundation Level
・初級ソフトウェア品質技術者資格
・IPA プロジェクトマネージャ、PMP
・ITIL Foundation
・JSTQB Advanced Level
・中級ソフトウェア品質技術者資格
■職種未経験者:不可
- 年収
- 600万円 - 1260万円
- 語学力
-
語学力: 不要
- 受動喫煙対策
- 就業場所 全面禁煙
- 受動喫煙対策詳細