
近年、多くの方の関心を引いているSDGsは、関連求人も増加しています。 経験者が少ない新領域のため、未経験者の採用も活発です。
どのような経験があればSDGsに関連した職種への転職が可能かなどを、JAC RecruitmentのSDGs Committee委員を務めるプリンシパルアナリストの黒澤敏浩が解説します。
SDGs転職にご興味がありますか?
今現在、
- 経験を生かしSDGsを推進したい
- サステナビリティに興味がある
- SDGsに関連した求人を知りたい
上記のようなご希望がございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
SDGs関連の仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。
ご登録フォームへ目次/Index
SDGsとは?
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)に次ぐより良い世界を実現するための取り組みです。
2030年までにより良い世界を実現するための国際目標が定められ、17のゴールと169のターゲットから構成されています。
SDGsは発展途上国だけではなく、先進国においても取り組むべきことだとして、企業としても具体的な取り組みが活発化しています。
ESG投資とは?
ESG投資とは、投資先のESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みを評価したうえで投資対象の選別及び、課題への継続的な配慮を促すことです。
ESG投資は、環境・社会・ガバナンスの課題解決へつなげるための投資だとされていますが、同時にリターンの追求も行います。
投資リターンを求めることが寄付や援助との違いです。
ESGを考えた投資の歴史は長く、1920年代にまで遡ります。当初は米国キリスト教協会などで宗教上の理由からアルコールやタバコなどの産業への投資が禁じられたことが起源とされています。
1960年代からは社会課題、1990年代からは環境への課題へと時代背景に合わせてフォーカスされる点が変化していき、ESGの考え方が知れ渡るようになりました。
また、ESGファンドとは、サステナブル戦略を積極的に活用しているファンドと定義されており、品質管理や情報開示の継続的な取り組みを強化しています。
SDGs求人の増加の背景

2030年に向けて17の国際目標など具体的なゴールを持つSDGs(サステナブル開発目標)。近年、企業のSDGs関連の業務増加・取り組み増加からSDGs関連の求人も増えています。
2015年9月のSDGs採択時は、「その存在を知る」という段階に留まっていました。しかし現在は、2030年の数値目標に向けて企業各社が取り組み、その成果を報告するという段階に突入しています。
例えば、SDGsを含む、非財務情報を従来の財務情報に併せて発信する「統合報告書」の発行社数。2014年には100社台だったものが、2016年には300社台になり、2021年以降は700社と急増しています。企業経営者が、投資家などのステークホルダーに対して、財務業績以外を報告することが増えているためです。
直近では、東証での2021年のコーポレートガバナンスコード改訂で、上場企業に対するサステナビリティの情報開示や、プライム上場企業に対する気候変動(CO2排出量)の開示を求めたことも増加理由の一因となっています。
また、気候変動や人権問題、自然保護などSDGsへの関心の高まりを背景にESG投資の拡大が続いています。いわゆるESGファンドは、2018年以降、毎年20以上、2021年には年60件以上も新規に設定され、今後ますますESG投資の重要性は高まることが予想されます。
このように、企業のSDGs関連の業務・取り組みが増えていることからSDGs関連の求人も増えています。
SDGs関連の求人はどのくらい増えているのか
「SDGs関連の求人」を具体的に定めるのは難しいのですが、例えばJACの扱う求人において、ポジション名に「SDGs」という単語が含まれる新規求人数が2022年は、2021年に比べて5倍以上、「ESG」は2.5倍以上に増えています。
SDGs関連の求人とは
SDGs自体が多様なテーマということもあり、求人のポジションも下記にご紹介するように幅広いです。
SDGsを推進するポジション
サステナビリティ推進室は、持続可能な社会への貢献に向けて、自社の課題を明確化及び、具体的な行動指針を策定する部門です。経営中枢の下部組織に位置付けられており、環境課題への配慮が求められる現在では企業にとって欠かせない存在とされています。
また、CSR推進室は企業価値を高めることを目的とした部門です。社会問題の解決によって企業価値の向上につながる取り組みを推進していることから、サステナビリティに貢献できるような活動を行っている場合も増えています。
SRIとは、社会的責任投資のこととなり、投資基準として財務的側面のみならず企業としての社会的責任を果たしているかについても考慮して、投資対象を選ぶことです。
近年では、環境問題に対して積極的に取り組んでいる企業を選ぶSRIが増えています。
SDGs関連の企業投資ポジション
金融機関と事業会社の双方で企業投資のポジションで求人が発生しています。
まず、近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)ファンドなど、企業の社会的責任を重視した投資先選びが大幅に増加しています。これにより金融機関側では、SRIの観点から投資先の選定を行うことが必要になってきており、その業務を対応する求人が増えています。
投資先の選定にあたっては、SDGsが話題になり始めた初期の頃は、企業に簡単な質問票を送付し、その〇×で選別すれば良かったものが、現在では、質問はより専門的なものに変化。さらに、内容に関する定性的な評価、改善取り組みへの評価、併せて、企業をどう動かしていくかといったことまで検討するフェーズにあります。このようにESG投資の動きは進化しているため、それに合わせて求人が増加していく傾向にあります。
ここまでに示したようなポジションで、年収600万円~1,000万円程度の求人が増えています。
環境関連施策を促進するポジション
次に、環境関連の施策をリード・促進するポジションです。
外資系企業などでは「EHS(環境・衛星・安全)」「HSE(環境・衛星・安全)」と呼ばれるポジションがSDGsの促進を行っています。
また、SDGsの特徴では、地球環境問題、特に炭素排出量の抑制関連で、社内の取組の統括、外部からの炭素クレジットの購入を含めた、排出量の計算と純排出量ゼロのカーボンニュートラルの実現といった求人が増えています。
さらに、炭素・CO2の排出が少ない新エネルギーや新型火力などの求人が多くあります。そのほか、環境へ一定の影響を伴う、風力発電、太陽光発電、地熱発電などの新エネルギーの発電・送電施設等の開発に伴う自然保護・アセスメントのニーズも、今後増加することが予想されます。
EHS/HSEのポジションは外資系に多く、年収500万円~ですが、マネージャークラスの求人は800万円~1400万円の求人が多いです。
脱炭素関連では年収500万円~900万円のポジションが多くあります。
その他のポジション
SDGsの取組は、大手企業から、その仕入れ先企業などにも責任範囲が広がっていく傾向にあり、今後、国内外の仕入れ先の労働環境などの監視・管理のポジションなども増えていくでしょう。
また、SDGs関連業務の急速な増加により、外部のコンサルティングを利用する企業も増えています。そのため、コンサルティング企業のSDGs業務を担当するコンサルタントの求人も増加しています。
コンサルタントに関しては、年収600万円~の求人が多いですが、ご本人のキャリアによって1500万円~2000万円の求人も出ています。
採用が活発な業界・企業の特徴
SDGsは幅広い目標であるため、幅広い業界でニーズが増えていますが、下記業種で特にニーズが拡大しています。
- ・製造業の環境/SDGs関連部門
- ・ESG投資に絡んだ金融業界
- ・コンサルティング業界
企業規模は、事業会社では今のところ大手企業が中心ですが、仕入れ先への遡及が進むにつれ、中堅中小にも広がっていくことが予想されています。また、SDGsコンサルを含む、特にSDGs特化度の高い事業であれば、企業規模問わず求人が出ています。
SDGs関連の求人に求められるスキル・経験

基本的には、経験者が求められますが、SDGsに関わる求人はポジション自体が新しいため、ぴったりのご経験を持つ方はなかなかいらっしゃいません。そのため、募集要件を満たしていなくても採用されることが多い段階にあります。
例えば、事業会社のSDGs推進のポジションなどでは、下記のような方々が採用されているケースが多いです。
- ・CSR関連の経験者
- ・投資/IR/広報関連など対外的に企業情報を発信してきた経験者
- ・SDGsそのものや製造業などにおける環境関連の業務経験者
その他、環境関連、特に気候変動・炭素排出量関連では、新エネルギー関連のビジネスが継続的に活況です。こういった分野では、風力発電のメンテナンスなども含め、旧エネルギー関連での電気関連の経験・有資格者が評価されており、最近では70代の候補者が魅力的な待遇で採用されたケースもあります。
なお、SDGs関連求人の推進役ポジションの場合、前述の何らかの経験に加えて、これまで、社内でSDGsに関係しそうなプロジェクトに自ら参加した経験や意欲、また、短期の売上に直結しない新規プロジェクトに積極的に推進した経験なども評価されることも多いです。
経験を活かしたキャリアチェンジのチャンス
前述の通り、SDGs関連の仕事は新しく、その経験を持つ方が少ないため、様々な業界・職種の専門知識・スキルが活かせるチャンスがあります。
もちろん、転職に限った話ではなく、社内での異動や兼務、あるいは社外での副業等についても同じことです。社内にSDGs関連の部署が新たにできる時に、選ばれるよう、関係しそうな各部署に関心をアピールしておく、また、SDGs関連の業務が通常業務以外のプロジェクトで立ち上がった場合は、自ら手を挙げて参加しておくのも一手です。
SDGs関連の転職はJACに相談
JACには、SDGs関連のポジションに特化したチームがあり、転職をサポートしています。
SDGs関連の求人は業界・職種問わず幅広く、それぞれの企業・部署で取り組む内容が異なるため、ご自身の希望する業務に就けるか事前にコンサルタントにご確認ください。
また、SDGs経験者の方は希少価値が高く、転職のチャンスが広がっています。今後のキャリアプランも含めご提案が可能です。ぜひJACのコンサルタントにご相談ください。
SDGs関連コンテンツ
SDGs関連の他の転職事例集
一覧へSDGs転職成功事例|担当プロダクトが縮小、もう一度「事業立ち上げ」に携わりたい ハイクラス転職のJACが解説
Fさん(男性/40代後半) 業 種 医療機器メーカー 大手電子部品メーカー 職種 薬事担当プレイングマネジャー 医療機器部門の薬事戦略責任者 年 収 1,000万円 1,100万円 自社事業が縮小へ。もう一度「事業立… 続きを読む SDGs転職成功事例|担当プロダクトが縮小、もう一度「事業立ち上げ」に携わりたい ハイクラス転職のJACが解説
SDGs転職成功事例|スキルの幅を広げたいと、再生可能エネルギーを手がける新天地へ ハイクラス転職のJACが解説
Fさん(男性/40代前半) 業 種 重工メーカー 大手エネルギー会社 職種 エンジニア エンジニア 年 収 1100万円 1100万円 現在の担当領域はすでに極めた。スキルの幅を広げていきたい 新卒で大手重工メーカー… 続きを読む SDGs転職成功事例|スキルの幅を広げたいと、再生可能エネルギーを手がける新天地へ ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|前職の契約満了を機に、サステナビリティコンサルタントに転身 ハイクラス転職のJACが解説
Sさん(男性/40代前半) 業 種 公共機関 大手コンサルティングファーム 職種 海外勤務 マネジャー 年 収 1400万円 1,300万円 公共機関での契約満了を機に、民間企業への転職可能性を探る 公共機関の海外勤… 続きを読む SDGsの転職成功事例|前職の契約満了を機に、サステナビリティコンサルタントに転身 ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|施工管理の経験を、異業種企業の新規事業に生かす ハイクラス転職のJACが解説
Mさん(男性/30代半ば) 業 種 設備機器メーカー 大手事業会社 職種 施工管理 脱炭素新規事業企画職 年 収 950万円 ※残業代込 850万円 ワークライフバランスを整えたい 大手ゼネコンで設備施工管理を務めた… 続きを読む SDGsの転職成功事例|施工管理の経験を、異業種企業の新規事業に生かす ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|事業部門の縮小をきっかけに、サステナビリティベンチャーへ ハイクラス転職のJACが解説
Kさん(男性/50代後半) 業 種 大手外資系化学メーカー ベンチャー企業 職種 研究開発 開発部門シニアマネジャー 年 収 1500万円 900万円※後に昇格し1100万円 事業部門縮小を機に転職活動を開始。当初は… 続きを読む SDGsの転職成功事例|事業部門の縮小をきっかけに、サステナビリティベンチャーへ ハイクラス転職のJACが解説
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。 -
Step 3応募・面接
ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。 -
Step 5アフターフォロー
ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。