
多くの企業で「SDGs」や「ESG:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)」に対する関心が高まるなか、採用においても、SDGsに関連するポジションが増えています。また、JAC Recruitment(以下、JAC)にご相談いただく方々のなかにも、サステナビリティ・SDGs関連の業務に就きたいと考える方が増えています。
JACでは、そのような方々のために、サステナビリティ・SDGs関連のポジションに特化したチームを設け、転職をサポート。業界の垣根を超えた多様なキャリアをご提案しています。
なかでもコンサルティング業界においては、企業からサステナビリティ関連案件の依頼が増えており、そのニーズに応えるため、などの採用を強化しています。
では、「サステナビリティ/ESGコンサルタント」には、どのようなスキル・経験が求められているのでしょうか。2023年の転職動向とともに、コンサルティング業界の転職に強いJACが解説します。
SDGs転職にご興味がありますか?
今現在、
- コンサルティング業界で働きたい
- 経験を生かしSDGsを推進したい
- サステナビリティに興味がある
上記のようなご希望がございましたら、私たちJACへ相談してみませんか?
SDGs関連の仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方はぜひ一度JACのコンサルタントにご相談ください。
ご登録フォームへ目次/Index
「サステナビリティ/ESGコンサルタント」の転職市場動向
サステナビリティ領域の採用は、以前から監査法人やシンクタンクなどでよく見られました。その目的は、事業会社の環境問題への取組みやCSR活動などの支援です。
そして2021年から2022年にかけては、その求人が大幅に増加。
企業がSDGsやESGへの取組みを本格化する中、それを支援するコンサルティングファームも、サステナビリティコンサルティングの専門部署を立ち上げ、「サステナビリティ/ESGコンサルタント」ポジションの採用を強化しているためです。
サステナビリティ関連の案件のなかでも、特に注目度が高く、ニーズが高くなっているのは次の5つに関連する業務となります。
カーボンニュートラル
2020年10月、日本政府は2050年までの「カーボンニュートラル」の実現を宣言。これを受け、2021年から2022年にかけて事業会社の取組みが本格化し、コンサルティングファームでも支援体制を強化しました。
エネルギー業界で再生可能エネルギーを手がけていた方、メーカーなどでカーボンニュートラルへの取組みに携わっていた方などは、コンサルティング経験がなくてもコンサルティングファームに迎えられています。
人権
サステナビリティの基本方針において、「人権尊重」に取り組む企業は数多くあります。
メーカーなどでは、サプライチェーンの末端において人権侵害が起きていないかを探る必要性を感じており、コンサルティングファームに対して調査やリスク管理の相談が寄せられています。
そのため、この分野に知見を持つ方のニーズがあります。
生物多様性
2022年後半からは「生物多様性(※)」に関わる案件が増えてきました。
2022年12月には、国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において、2030年までに地球上の陸・海の30%以上を保全することが主要な目標の一つとして定められました。今後、企業活動においても「生物多様性」の観点での開示が求められることを見据え、注力する企業が増えています。
これを受け、生物多様性に関わる分野の専門家の採用ニーズが高まっています。コンサルティングファーム、シンクタンク、監査法人などで、同テーマを扱ってきた経験者、あるいは国際機関などで調査・研究やアドバイザリーを行ってきた経験者が求められています。
※生物多様性:生きものたちの豊かな個性とつながりのこと。「生態系」「種」「遺伝子」という3つのレベルで多様性があるとしている。(環境省「生物多様性」サイトより)
デジタル/データ
企業にサステナビリティ関連情報の開示が求められるようになり、社内に散在するデータのとりまとめ・収集が急務となっています。データを可視化して経営層が一元管理できる体制を整えるためには、デジタルの力が不可欠です。企業を支援するコンサルティングファームにおいても、デジタルの知識を持つ方、データを扱える方のニーズは、2023年において、より高まると予想できます。
大手コンサルティングファーム内には、すでにデータサイエンティストやデータアナリストを揃えた専門部署が存在しますが、データの専門家とサステナビリティ部署をつなぐ存在がいない状況が多く見られます。
そこで、サステナビリティを主軸としながら、データをどのように扱っていくかの戦略を立て、データの専門家と連携しながらデータをマネジメントしていける方が求められています。
保証
サステナビリティ関連情報の開示については、欧米諸国が先行してルールの策定を行っています。
開示情報の信頼性を高めるため、第三者保証の取得を求める方向で進んでおり、2024年ごろから徐々にスタートするといわれています。
グローバル展開する企業ではその対応に迫られるため、コンサルティングファームで情報開示を支援している部署などでも「保証業務」を手がける方が求められています。2023年には、よりいっそう採用ニーズが高まると見込まれます。
保証業務の経験者は限られているため、未経験者にもチャンスがあります。チェック項目が財務に近い内容のため、公認会計士やUSCPAの資格保有者は採用されやすい傾向にあります。
事業会社で経理・財務経験を持つ若手層も、興味と意欲が高ければ採用の可能性があります。
「サステナビリティ/ESGコンサルタント」に求められるスキル・経験

コンサルティングファームにおける「サステナビリティ/ESGコンサルタント」の採用では、どのようなスキル・経験が求められているのでしょうか。
前述したようなサステナビリティ領域の専門家が歓迎されるのはもちろんですが、経験者がほとんどいない現状では、専門知識を持たない方も受け入れられています。
では、どのような方にチャンスがあるかをご紹介します。
コンサルタント経験者
経営層に向けてコンサルテーションを行うポジションであるため、コンサルタント経験者が求められています。「カーボンニュートラル」「生物多様性」といったサステナビリティ関連の専門知識はこれから学び、身に付ければ良いという条件です。コンサルタントとしてのベースのスキルがあれば、コンサルティングテーマをサステナビリティ領域に転換していくことが可能と考えられています。
「サステナビリティのテーマに興味があるけれど、自社では手がけるチャンスがない」というコンサルタントの方は、サステナビリティコンサルティングに力を入れているファームに移るチャンスがあります。
事業会社でのサステナビリティ推進経験者
業種を問わず、事業会社のサステナビリティ部署やサステナビリティプロジェクトなどで推進に携わった方が採用されている事例があります。
統合報告書作成やIRなど、情報開示に関わる業務を経験した方なども迎えられています。
上記のようなサステナビリティに関する経験があれば、コンサルタントの経験がない30代後半~40代の方でも採用されている事例があります。
強い興味と素養を持つ若手層
経験者が少ない現在は、コンサルティング業界未経験の20代~30代前半を採用して育成する方針のファームも多数。
営業・企画・マーケティングなどの経験があり、サステナビリティのテーマに強い興味を持つ20代後半の方が、サステナビリティコンサルタントとして採用されている事例もあります。
「大学時代にサステナビリティ領域を学んでいたけれど、新卒ではその仕事に就けなかった」という方も挑戦できる環境です。
「サステナビリティ/ESGコンサルタント」に求められるマインド
「社会に貢献したい」「世界をより良くしたい」という強い思いがあり、それがどのようにサステナビリティへの興味につながっているかを、企業の採用担当者は注目しています。
しかし面接に臨む際には、単に「興味があります」だけでは説明が不足しています。これまでの体験を通じてどう考えるようになったか、どのような情報を収集し、それに対してどう自分の意見に落とし込んでいるのかを、ストーリーで語れるようにしておきましょう。
さらには、「コンサルタントという立場・業務を通じて、何を実現したいのか」まで伝えられると、選考通過の可能性が高まります。
コンサルティング業界におけるサステナビリティ・SDGs関連の転職成功事例
サステナビリティ/ESGコンサルタントとしての転職に成功した方の事例をご紹介します。
40代で次のキャリアを見据え、環境・エネルギー分野での経験を生かしコンサルティング業界へ
公共機関にて、環境・エネルギー分野でのプロジェクトの企画や評価などを行っていたSさん(40代前半/男性)。今後のキャリアを民間企業で生かしていきたいとJACにご相談にいらっしゃいました。
JACとの対話を重ねるうちに、「専門分野を持ち、組織に依存しないキャリアを築きたい」という志向があることに気づかれ、「一事業会社内で活動するよりも、専門性を生かして多様な企業を支援したい」という思いから、コンサルティング業界を第一志望へ。
複数のコンサルティングファームから内定を得ましたが、「最先端のプロジェクトに携われる」という理由から大手コンサルティングファームを選択し、マネジャーのポジションで入社されました。
IT企画職からサステナビリティコンサルタントにキャリアチェンジ
大手ネット企業のIT企画職のMさん(20代後半/女性)は、ご自身にどのような可能性があるかを探るために複数の転職エージェントに登録。他の転職エージェントからは、これまでの経験を生かす道として、事業会社のIT企画やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進のほか、ITコンサルティングファームなどの求人を中心に紹介を受けていました。
JACでは、Mさんは「国際協力」「サステナビリティ」に対する興味関心が高いことが分かり、「サステナビリティコンサルタント」への転職の可能性を選択肢の一つとして提示。
結果、前職での新規サービス立ち上げなどのプロジェクトワークを評価され、大手コンサルティングファームのコンサルタントとして採用されました。
サステナビリティ/ESGコンサルタントへの転職ならJACへ
JACでは、コンサルティング業界を専門で担当する転職コンサルタントが、主要コンサルティングファームのパートナー(=ファームの共同経営者、役員クラス)と直接リレーションを築いており、グローバルでのマーケットの動きや採用ニーズについての最新情報を収集しています。
そのため、転職を検討している皆様に、求人だけでなく「今後、日本が、そして採用企業が、どういう方向へ進んでいくか」という広い視野での情報をご提供できます。
またJACには、サステナビリティ・SDGs関連のポジションに特化したチームがあり、業界・職種を問わず幅広く転職をサポートしています。
サステナビリティ・SDGsに関連する仕事に興味はあるが、具体的に何ができるか分からないという方も、ぜひ一度ご相談ください。
SDGs関連コンテンツ
SDGs関連の他の転職事例集
一覧へSDGs転職成功事例|担当プロダクトが縮小、もう一度「事業立ち上げ」に携わりたい ハイクラス転職のJACが解説
Fさん(男性/40代後半) 業 種 医療機器メーカー 大手電子部品メーカー 職種 薬事担当プレイングマネジャー 医療機器部門の薬事戦略責任者 年 収 1,000万円 1,100万円 自社事業が縮小へ。もう一度「事業立… 続きを読む SDGs転職成功事例|担当プロダクトが縮小、もう一度「事業立ち上げ」に携わりたい ハイクラス転職のJACが解説
SDGs転職成功事例|スキルの幅を広げたいと、再生可能エネルギーを手がける新天地へ ハイクラス転職のJACが解説
Fさん(男性/40代前半) 業 種 重工メーカー 大手エネルギー会社 職種 エンジニア エンジニア 年 収 1100万円 1100万円 現在の担当領域はすでに極めた。スキルの幅を広げていきたい 新卒で大手重工メーカー… 続きを読む SDGs転職成功事例|スキルの幅を広げたいと、再生可能エネルギーを手がける新天地へ ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|前職の契約満了を機に、サステナビリティコンサルタントに転身 ハイクラス転職のJACが解説
Sさん(男性/40代前半) 業 種 公共機関 大手コンサルティングファーム 職種 海外勤務 マネジャー 年 収 1400万円 1,300万円 公共機関での契約満了を機に、民間企業への転職可能性を探る 公共機関の海外勤… 続きを読む SDGsの転職成功事例|前職の契約満了を機に、サステナビリティコンサルタントに転身 ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|施工管理の経験を、異業種企業の新規事業に生かす ハイクラス転職のJACが解説
Mさん(男性/30代半ば) 業 種 設備機器メーカー 大手事業会社 職種 施工管理 脱炭素新規事業企画職 年 収 950万円 ※残業代込 850万円 ワークライフバランスを整えたい 大手ゼネコンで設備施工管理を務めた… 続きを読む SDGsの転職成功事例|施工管理の経験を、異業種企業の新規事業に生かす ハイクラス転職のJACが解説
SDGsの転職成功事例|事業部門の縮小をきっかけに、サステナビリティベンチャーへ ハイクラス転職のJACが解説
Kさん(男性/50代後半) 業 種 大手外資系化学メーカー ベンチャー企業 職種 研究開発 開発部門シニアマネジャー 年 収 1500万円 900万円※後に昇格し1100万円 事業部門縮小を機に転職活動を開始。当初は… 続きを読む SDGsの転職成功事例|事業部門の縮小をきっかけに、サステナビリティベンチャーへ ハイクラス転職のJACが解説
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。 -
Step 3応募・面接
ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。 -
Step 5アフターフォロー
ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。