TVCM
TVCM

【2023年版】法務部のポジションと弁護士の転職市場動向

  1. 転職マーケット×管理部門
  2. 転職市場

業界に精通したJAC Recruitment(以下、JAC)のコンサルタントが、企業の法務や弁護士の転職市場について解説します。大手・中小によって状況は法務・弁護士の転職動向は大きく異なります。そのため、ご自身の転職の目的やキャリアを念頭に置いて、転職を検討することが重要となります。さらに、本記事では30代・40代・50代といった年代別の転職事情や、転職を成功させるポイントについても解説していますので、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。


管理部門に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


法務・弁護士の最新の転職事情


現在、企業の法務職の業務は大きく以下の6つの分野に分けられます。
契約法務、商事法務、訴訟・紛争法務、戦略法務、予防法務、国際法務(海外法務)です。

なかでも昨今は、コンプライアンス重視とグローバル化の流れを受け、予防法務と国際法務の人材の需要が高まっています。

しかしながら、中小企業やスタートアップは法務担当者が少なく、一人一人が広い範囲を担当し、大手企業は、業務ごとに部署が設けられ、一人一人が分野に精通しています。そのため、大手企業の法務出身者は、幅広い業務を担当する中小企業への転職は難しいと言えます。このように大手企業と中小企業では状況が大きく異なるため、転職動向も異なります。

1.大手企業における転職市場動向

国内の大手企業は、グローバル化の波に乗り市場を海外へと拡大する動きが強まっています。海外に拠点を作るだけでなく、海外企業を買収したりアライアンスを結んだりする例も少なくありません。

そこで需要が高まっている人材が国際法務です。また、国際法務担当者の求人だけではなく、海外事業部などの社内部署と連携を取りながら海外進出を進めていくことができる戦略法務の求人も増加傾向にあります。

今後ますます日本市場は成熟していくため、企業は生き残るために海外進出が必須の時代は今後も続くと見られています。そのため国際法務や戦略法務の需要は、さらに高まると予想されています。

2.中小・ベンチャーにおける動向

中小企業やベンチャー企業は企業規模が小さいため、社内に確保できる法務担当者の人数も限られます。したがって一人で法務業務全体をカバーできる人材が求められている傾向です。そのため、幅広い法務知識を持っている方であれば、採用の可能性が高いと言えます。

一方、創業間もない企業はまだ法務部自体が作られていないことも珍しくありません。

そのため、一から法務部を立ち上げてほしいという企業のニーズもあります。

また事業買収や海外進出を目指している中小・ベンチャーも多く見られます。それらの経営戦略はスピード感をもって進めていかなければいけないため、即戦力として活躍できるM&Aや海外進出サポートなどの実務経験者のニーズが高くなっています。

Topへ

法務・弁護士の年収相場


企業の法務担当者と、有資格者の企業内弁護士では、年収に差が見られます。

日系企業の法務担当者の年収モデルは、年齢に応じて以下のようになっています。

  • 30歳:600~700万円
  • 35歳:700~900万円
  • 40歳以上:900万円以上

一方の弁護士資格を保有している企業内弁護士は、この年収では人材獲得が難しいのが事実です。なぜなら、法律事務所に在籍していれば30代でも年収1000万円以上の場合もあり、有資格者は一般企業より年収の高い法律事務所に所属する傾向にあるからです。

そのため企業内弁護士には、法務担当者とは異なる給与テーブルが用意されていることも多く、法律事務所と同じくらいの年収を得られる場合もあります。

Topへ

法務・弁護士の年代別転職事情


企業の法務や弁護士の転職は、年代によっても事情が大きくことなります。ここでは30代・40代・50代それぞれの年代における転職事情を解説します。

法務・弁護士の30代の転職事情

30代は、何らかの法務業務の担当をしていることが多く、法務業務全体を網羅できている方は少ないでしょう。それゆえ、今後の自分のキャリアパスを考慮したうえで転職先を考えるべきです。

たとえば契約業務に多く触れているのであれば、ワンランク上のキャリアとして英文契約のスキル習得が考えられます。しかしながら、そもそも自社で海外企業との契約業務の機会がなければ英文契約のスキルも身につきません。そこで海外企業との関係性のある企業への転職を検討することも良いでしょう。

このような自分自身のキャリアの方向性を定めるのは、なるべく30代前半までに済ませておくと良いでしょう。なぜなら、40代以降は法務の実務にマネジメント業務も加わるため、充分な経験期間を確保することが難しくなります。そのため30代前半までにキャリアパスを検討し、35~40歳で自身に不足しているスキルを習得し、しっかりとした土台を作っておきましょう。

ただしキャリアパスの策定や、自身に不足しているスキルの洗い出しは、主観的な視点だとなかなか難しいこともあります。その場合はJACのような、法務・弁護士に精通している転職エージェントのコンサルタントに相談することで、自分の経歴や考えを整理できます。

法務・弁護士の40代の転職事情

40代は、30代のように何らかの法務業務のエキスパートとしての役割よりも、組織長としての役割が求められます。マネジメントの経験があると転職活動でも有利になります。

また、今後法務部を強化していこうと考えている企業にとっては、法務部の組織拡大の経験がある人材を必要としています。たとえば法務部の人員を増やした経験や法務部門の業務範囲を広げてきた経験があるとアドバンテージになるでしょう。

企業ごとにどのような人材を必要としているかは、経営戦略や事業規模などによって大きく異なります。そのような情報を得るには、転職エージェントのキャリアコンサルタントの活用が有効です。JACのコンサルタントは転職先企業の採用担当者や経営者とコミュニケーションを取っているため、どのような人材を求めているかという生の情報を保有しています。

法務・弁護士の50代の転職事情

50代は、法務部長(責任者)としての役割を求められます。数は多くありませんが、弁護士であればCLO(チーフリーガルオフィサー/最高法務責任者)の役職の求人もあります。

いずれにせよ、年齢を重ねるほどマネージャーとしてのスキルや経験を求める募集が多くなる傾向があるので、50代で転職を検討している人や50代になってから転職しようと考えている方は、充分にマネジメント経験を積んでおくというのも一つの考え方となります。

ただし、ベンチャー企業ではこの限りではありません。ベンチャーは法務部立ち上げや幅広い法務業務のニーズが高いため、年齢を重ねてもプレイヤーとして活躍したい人は、ベンチャーへの転職も一案です。

しかしながら、50代にして大手企業からベンチャー企業への転職は不安も少なくありません。そこで、信頼のおけるコンサルタントに転職条件を相談することで、より希望にマッチした求人情報をマッチングしてもらえます。

Topへ

転職を成功させるためのポイント


企業の法務・弁護士の転職の成功ポイントは2つあります。

  • 定量的な実務経験の棚卸し
  • 職務経歴書や面接での発言への職務経歴書や面接アピールのための言語化

転職活動において、自分がどのような業務をしてきたのか、どのような実績を積んだのか、という経験の棚卸しは不可欠です。この情報は転職活動の選考プロセスで必要となりますし、自分の今後のキャリアプランを考えるうえでも重要だからです。

経験の棚卸しは、定量的に表現できるようにしておきましょう。たとえば「英文契約の経験がある」というよりも「平均して月間〇件の英文契約を扱った」という表現をすることで具体性が増し、面接官もイメージしやすくなります。

棚卸しした実務経験は、自分自身の武器にもなります。このアピールポイントが転職先企業に伝わるよう、職務経歴書や面接での発言に落とし込みましょう。 JACでは、キャリアコンサルタントが職務経歴書の添削や面接対策などを行います。転職希望者の強みや魅力が面接官に伝わるよう、書き方や伝え方などをアドバイスさせていただきます。

Topへ

法律事務所から法務への転職


法律事務所に所属していた弁護士が、企業の法務・企業内弁護士へ転職するケースも見られます。

法律事務所から一般企業への転職は年収が下がるイメージがあるかもしれませんが、年収相場の章でも解説したように企業内弁護士用の給与テーブルを用意している企業もあり、年収がそれほど下がらないケースもあります。

個人事業主として法律事務所に所属していると、案件数や成果などにより月々の収入が変動することもあります。しかし一般企業に雇用されていると、月収として安定した収入を得られるという利点もあります。

また法律事務所に所属している弁護士は個人事業主であることが一般的なので、休日や就業時間などは個人の裁量(不定期)に任されます。しかし業務に追われてしまい、なかなか充分にプライベートを確保できず、ワークライフバランスを保てない人も珍しくありません。しかし企業内弁護士として雇用されれば、休日や就業時間が決まっているためワークライフバランスを実現しやすくなります。この点は、一般企業へ転職する大きな利点といえるでしょう。

法律事務所から一般企業への転職は不安が多いかもしれませんが、業界に精通したJACのコンサルタントがサポートさせていただきます。初めての転職という方はもちろんのこと、情報収集などの目的でも構いませんので、安心してご相談ください。

Topへ


管理部門に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


この記事の著者

岩橋

岩橋

アカウンティング&ファイナンス第2ディビジョン



入社以来約15年間、一貫して管理部門の転職を支援。延べ3000人以上の求職者と面談してきたプリンシパルコンサルタント。
前職は法律系・会計系資格試験予備校で弁護士や公認会計士本試験対策の指導を10年以上にわたり経験。
豊富な法律、会計系知識をベースとして、管理部門の転職における精度の高いコンサルティングサービスを展開している。


法務・弁護士関連の転職アドバイスQ&A


法務・弁護士関連の転職成功事例


法務・弁護士関連の職務経歴書


法務・弁護士関連の求人情報


転職サポート サービスの流れ


  • Step 1ご登録

    まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。

  • Step 2面談・求人紹介

    業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
    最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。

  • Step 3応募・面接

    ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
    レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。

  • Step 4内定・入社

    条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
    ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。

  • Step 5アフターフォロー

    ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。