position
position

転職を成功に導くための職務経歴書の「実績」の書き方とは?

  1. 記事
  2. 転職市場

公開日:2022/11/25 / 最終更新日: 2023/01/06

自分自身の過去の仕事内容や実績、またそれを通じて獲得した技術や知識を記入する職務経歴書。A4用紙1~2枚のなかに自分がこれまで歩んできた社会人としての実績をまとめ上げなければならず、書き方にもいくつかのポイントがあります。では、採用担当者の印象に残る職務経歴書を完成させるためには、どのような点に気を配れば良いのでしょうか?

当記事では、職務経歴書における実績の書き方や作成時の5つのポイント、また実績が不足しているときの対策について解説していきます。職種別の実績記載例についても説明していますので、ぜひ参考にしてください。


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


職務経歴書の実績はどのように書くのが良いか?


職務経歴書では実績を記入するスペースが大部分を占めることから、採用担当者の印象に残る内容を考えなければなりません。ここでは職務経歴書の実績欄を書く際の3つのポイントを見ていきましょう。

職務経歴書にはフォーマットがない

氏名や住所、学歴などフォーマットが決まっている履歴書とは違って、職務経歴書には決まったフォーマットがありません。自身の経歴に合わせてフォーマットをアレンジできるため自由度が高く、かえって何を書けばよいのかわからないという方も珍しくありません。

ただし、まったくフォーマットがないわけではなく、以下の3つの形式が存在します。

  • ・編年体形式
  • ・逆編年体形式
  • ・キャリア形式

時系列で自分自身のキャリアを書いていくのが「編年体形式」、最新の仕事の状況から過去に遡って書いていくのが「逆編年体形式」です。キャリア形式は業務経験やプロジェクトの単位でまとめて書いていく方法で、フリーランスの方がよくこの方法を用いています。

採用担当者は職務経歴書を通じて、「応募者が自社の必要とするスキルを有しているかどうか」「これまでの経験を自社のどのような業務で活かせそうか」を判断しています。そのため、自分の実績や履歴書に記載できる資格・免許以外のスキルをアピールする必要があります。ただし、あまりに長すぎる文章はまとまりがない印象で、採用担当者にしっかり読んでもらえないおそれがあります。一般的な基準としては、A4用紙1~2枚、キャリアが多岐にわたる方も3枚以内にはおさめるようにしましょう。

業務と成果をセットにして数値的根拠と共に書く

職務経歴書に記入する実績については、できる限り定量的かつ具体的に書くようにしましょう。営業職であれば売上成績や達成率、事務職であれば前年比の成長率やコスト削減率など、数字で表現できる指標を記入すると、読み手に能力をアピールできます。また、「〇人中△位」「前年比〇%アップ」など、比較対象を用意して伝えると良いでしょう。

業務内容を書くときには、ただ担当業務を書くだけではなく工夫した点についても触れるようにしておくのがベターです。

応募先企業の求める要件に合致した実績を書く

応募先企業は、応募者が採用条件を満たしているかどうかを職務経歴書から読み取ろうとしています。そのため、具体的な業務経験と実績、そしてあなたの強みが最大限に伝わるように書くことが重要となります。

どんなに素晴らしい実績を持っていたとしても、応募先企業で生かせないスキルであればアピールにはなりません。実績を効果的に訴えるためには、応募要件から企業が求めている人物像を正しく把握し、それに合致した実績を書くようにしましょう。たとえば法人営業職を募集している企業に応募するのであれば、法人営業経験の有無、経験があれば、新規開拓か深耕営業かの営業手法の違い、売上実績、取り扱った商品・サービスを伝えるようにします。「法人営業の経験はないから」と引け目を感じるのではなく、転職先でも十分に活かせる実績であることを堂々とアピールしましょう。

Topへ

実績がない(少ない)と思っている方はどうすればいい?


「社会に出て間もない」「応募先企業で貢献できそうな経験がない」「実績が出にくい業務に携わっていた」など、さまざまな理由で自分の実績に自信を持てない方は珍しくありません。しかし、それもアピールの仕方によっては評価につながる可能性があります。

ここからは実績が少ない方の職務経歴書の書き方を、タイプ別に紹介します。

 経験が乏しい場合には

現在の仕事に就いて日が浅い場合、職務経歴書に書けるポイントが少ないということもあるでしょう。また、短期間で職を何度も変えている方は、「採用しても長く自社に定着しないのでは」と、先入観を持たれることをおそれているかもしれません。

そのような方は、「これまで何をしたか」かよりも「どのように問題に取り組んできたか」に重点を置いたアピールを考えましょう。前向きに自分の役割をまっとうしていたと伝えるだけでも、仕事に対する真摯な姿勢が相手にも伝わるはずです。

仕事の経験を伝える際には、単に「月に〇件の契約を取っていました」「毎日〇人のお客様に対応していました」と書くだけでは、リアルな働きぶりが伝わりません。さらに掘り下げて「私は同じお客様に必ず月3回は顔を出すようにし、すべての関係者の方の名前を覚えていました」「毎日誰よりも早く出社し、書類を一人でまとめていました」など、働いているイメージが伝わる書き方をしましょう。

実績を出しにくい定型業務の場合には

ルーティンワークの事務職や配送業務、また実績を数字で表すことが難しい接客業務の評価は職務経歴書に書きにくいと感じるかもしれません。しかし、これまで一生懸命取り組んできた業務のアピールを控えるのは大変もったいないものです。ルーティンワークを毎日着実にこなしてきたという実績は立派に誇れるキャリアといえます。

これまでに自分が行ってきた業務を振り返ってみて、アピールできそうなポイントを探しましょう。

  • ・納期までに終わらせられるように工夫した点
  • ・同僚や部下・後輩への仕事の割り振りで気を付けたポイント
  • ・ミスを減らすための対策

こういった工夫は、職務経歴書で十分にアピールできるポイントです。日常業務にも改善意識を持って積極的に取り組んでいることを伝えることができれば、採用担当者の見方も変わるはずです。


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


Topへ

職種別職務経歴書の実績記載例


ここからは職種別に職務経歴書の実績欄の理想的な書き方を、事例を使って紹介します。営業職経験がある方は営業職を、事務職経験がある方は事務職の書き方を参考にしてみてください。


営業職

営業職の場合、前職で取り扱っていた商材や商談相手(個人・企業など)、契約件数や達成率、営業スタイルなどについても具体的に記入しましょう。優秀賞などの社内表彰受賞経験があれば、それも忘れずに記入するようにしておきましょう。

これといって目立った実績がない方は、前年比実績やプレゼンやコミュニケーションスキルを強調すると良いでしょう。

実績記載例:
私は営業職に従事してきた〇年間のなかで、年間契約を〇件から〇件まで増やしてきた実績があります。特にメーカーからの受注を得意としていて、各企業に最適な商品を提案してきました。部署内では〇年連続でトップセールスランキング3位以内に入賞しており、首位を獲得したことが〇回あります。わかりやすいプレゼン資料づくりで、お客様から好評を得ておりました。


事務職

事務職と一言で言っても、一般事務や営業事務、また経理や総務など内容は多岐にわたりますので、複数業務を兼任していた方も多いのではないでしょうか。どんなに小さな仕事でも、新しい職場で役に立つことがあるかもしれませんので、忘れずに書くようにしましょう。企業のDX化が叫ばれる今の時代、ITスキルのアピールは大変効果的です。

営業職のように具体的な指標がなくても、業務の効率化やコスト削減に貢献した実績は職務経歴書に盛り込みましょう。

実績記載例:
私はこれまでの職場で納期確認を怠ることなく、優先順位を決めながらスケジュール管理を行ってきました。これまで確認ミスによる納期遅延を起こしたことは一度もありません。業務は入力作業が主でしたが、同僚とコミュニケーションを積極的に取り、少しでも早く終わらせられるように役割分担をしていました。周囲からは「管理能力が高い」という評価を得ていました。

 


技術職(エンジニアなど)

エンジニアなどの技術職の経験がある方は、どの業種でどの種類のプロジェクトに携わっていたかについて触れるようにしましょう。技術職は転職先で即戦力として期待される傾向にあるため、これまでのキャリアで培った知識や技術を最大限アピールするようにしてください。開発実績はもちろんのこと、携わったプロジェクトの大きさやそれによって得られた成果を記入すると、より具体的になります。

実績記載例:
私は現職ではスマートフォンアプリやECサイトの開発を行ってきました。要件定義から開発まで携わり、そのなかではJavaやPHPといった複数のプログラミング言語を扱ってきています。アプリを開発したことで、顧客数を前年比〇%まで拡大することができました。ただ開発に集中するのではなく、メンバーとはコミュニケーションをこまめに取ることで、スムーズにプロジェクトを進められました。


販売・サービス職

販売・サービス職は非常に多いため、どのような店舗で何を販売していたのか読み手に想像させなければなりません。そのため、業態や店舗の従業員数まで細かく伝えるようにしましょう。顧客評価や売上といった数字の指標のみならず、販売・接客の工夫も記入してください。

実績記載例:
株式会社〇〇の△△店にて、〇年間販売員を務めていました。お客様が来店しやすいように常に店内の状態には気を配り、内装のレイアウトも工夫を凝らしていました。接遇の精神を大切にして、お客様が心地よく感じる接客を心がけたところ大変高い評価をいただき、社内ではMVP賞を〇回受賞しています。〇年目からは従業員教育にも携わっています。


管理職

管理職のキャリアアピールでは、マネジメント業務の範囲を明確にする必要があります。従業員の採用・教育や業務フローの改善、予算の達成状況をわかりやすく伝えると、信頼を得られるでしょう。また、部長や課長だけではなく「〇〇リーダー」など、独自の肩書きを有していた場合、役職名の後に「(課長クラス)」と補足してあげると親切な印象になります。

実績記載例:
〇〇株式会社にて、〇年間勤務しました。最初の〇年間は営業を担当していましたが、実績を評価されて〇年目からは営業部リーダー(部長クラス)に任命されました。管理職としては若手社員の教育に注力し、就任後わずか1年で売上を〇%向上することができています。他にも事業戦略の立案や新商品の推進にも取り組んでいます。


職務経歴書の実績の書き方に困ったら


数多く存在する転職エージェントのなかでも、30~40代の転職志望者であれば、「JAC Recruitment」への登録がおすすめです。管理・専門職やミドル・ハイクラス向けの求人が充実しているJAC Recruitmentでは、これまでさまざまなキャリアを積んできた方にもぴったりの求人が見つかるでしょう。ロンドン発祥の転職エージェントであることから、外資系企業の求人も豊富で、キャリアアップ志向の方にもおすすめです。

2019~2023年におけるオリコン顧客満足度調査では、ハイクラス・ミドルクラスの転職は5年連続No1を獲得していて、転職実績は折り紙付き。業種も商社やマスコミ、金融、IT、医療、製造などと幅広く、希望する業種に合わせた面接対策や書類添削が行われます。もちろん職務経歴書の添削も可能です。

 あなたにとってのベストな転職を実現できるように、まずは無料転職相談登録からスタートしてみてはいかがでしょうか。今はまだ迷っている方も、きっと転職活動の方向性を固められるはずです。


各業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。


Topへ

転職・キャリア関連コンテンツ


Topへ

【業界/職種別】職務経歴書/レジュメの書き方 サンプルダウンロード付き


詳細はこちらをクリック

各業界に特化したJACの企業専任コンサルタントが、採用企業の選考担当者が求めるスキルや人物像を把握しています。
内定獲得をより確実なものにするために、レジュメ/職務経歴書の書き方をアドバイスしています。ぜひご相談ください。

Topへ

転職サポート サービスの流れ


  • Step 1ご登録

    まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。

  • Step 2面談・求人紹介

    業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
    最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。

  • Step 3応募・面接

    ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
    レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。

  • Step 4内定・入社

    条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
    ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。

  • Step 5アフターフォロー

    ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
    人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。