社会インフラを支える縁の下の力持ち~建設コンサルタント職~
目次/Index
インフラ、建設業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。

社会インフラを技術面で支援するスペシャリスト集団
皆さんが日常で当たり前のように利用している社会インフラである鉄道や空港、ダム、上下水道、通信などがどのように作られているかご存知ですか?社会インフラを保有しているのは国である為、地方自治体・官公庁がコントラクター(ゼネコン)へ依頼をして作っていると思われがちですが、実は社会インフラを構築する上で欠かせない【建設コンサルタント】という技術的な視点でコンサルティングを行っているスペシャリスト集団がいます。
このインフラを国が発注する際、発注者の側に立って技術的なサポートをするのが建設コンサルタントという業界です。建設コンサルタントは最大手と言われる企業でも一般にはあまり知られていません。その理由は、実際に手足を動かして表舞台に立つゼネコンとは違い、縁の下の力持ちとして裏側でプロジェクト全体をマネジメントする立場だからです。
建設コンサルタントの役割を、具体的に橋梁建設の案件を例に説明します。国からは「この辺りの地域に橋を作って欲しい」といったざっくりとしたオーダーが入ります。そのオーダーに対し「どの辺りに作ると経済的な効果をもたらすことが出来るか」、「橋梁を作る事で近隣の交通渋滞を緩和出来るか、そもそも交通渋滞が起こってしまっている原因は何か」、「環境への影響が無いように、どのような資材を使うべきか」といったマスタープラン作り・調査・計画から建設コンサルタントが介入していきます。
こうした立案した計画を基に、基本設計を行い、実施設計をゼネコンへ依頼します。建設コンサルタントは、ゼネコンの提案する見積もりが適正価格か工期が妥当であるかなどのチェックも行います。その後、ものづくりの施工フェーズではゼネコン・メーカーに対して指示を出す工程監理の立場としてプロジェクト全体をマネジメントしていきます。前述のとおり、上流から下流まで一気通貫で携わることが出来る魅力的な業界です。
日本では都市計画・まちづくりの新設案件だけでなく、戦後10~20年に作ったインフラが老朽化し、保全・改修することが必要になっています。また昨今、大規模な自然災害によってインフラが壊れてしまうケースが増えており、そうしたインフラを再構築する事も増えて来ています。そのようなケースで導入が始まっているのがIoT・DXの導入です。IT技術を駆使しインフラ設備の歪み具合を調べることを行っております。
このような保全・改修の場面以外でもIoT・DXの技術がインフラマーケットで使われるようになっております。例えばダム建設のような現場が山奥の場合、往復に多くの時間を割きます。そこで現場に行くことなく現場を仮想空間にすることでVRを活用しながら効率化を図るといった取り組みが増えています。
防災関連の案件は、東日本大震災以降に増え続けており、防波堤を高くしたり、避難経路を整備したり、川が氾濫しそうになったらアラートを飛ばす、といった案件があります。
海外では鉄道・空港の大型案件が相次ぐ
近年、途上国の生活が豊かになって来たことで、海外での大型案件が非常に増えて来ています。インフラは必要性の高いものから整備するのが一般的で、電気、上下水道、道路などの優先順位が高いです。富裕層が生まれることで、鉄道や空港などが必要とされてきます。現在、多くの発展途上国が鉄道や空港を作る段階に差し掛かっており、それによってこれらの案件が物凄く増えています。
何故、海外の案件に日本の建設コンサルタントが関わるかというと、それは日本政府がODA(政府開発援助)で海外の案件を援助しているからです。ODAには無償案件と有償案件の二つがあります。無償案件は日本のお金でインフラを作るため、どういった企業をプロジェクトで使うかも日本の自由になります。そのため、基本的には建設コンサルタントもゼネコンも日本企業に発注します。
有償案件の場合、日本のお金で一度インフラを作る点は同じなのですが、作り終えた後に、そのインフラによって得た利益で開発費を返してもらいます。このケースでは現地政府のお金で開発するのとほぼ変わらないので、現地のゼネコンに発注することが多いです。ただこの場合でも、建設コンサルタントには日本企業を選び、現地のローカル企業の取りまとめを依頼するケースがよくあります。
海外案件では、これまで日本の技術力の高さが評価されて来ました。しかし、世界の建設コンサルティング業界における日本企業全体のシェアは、実は1%未満です。その状況に加えて近年は“安価にそこそこの技術を提供する”ことを売りにした中国や韓国企業の受注競争が激化しています。そのような背景からODAだけに依存するのではなく、世界のマーケットにも目を向けようということで、専門部署を立ち上げたり、外国人のキャリア採用を増やしたり、海外に支店を設立する企業が増えています。従来の海外案件はほとんどが公共の案件でしたが、競争激化に伴い民間が運営する鉄道や空港などの案件も受注するように変わって来ています。こうした状況に対応するため、海外で働けるエンジニアの募集が増えています。
また、日本の場合、社会基盤となるインフラが既にかなり整っています。一方、発展途上国では社会インフラだけでなく環境、保険、医療、教育といったソフトインフラが整っていないケースがあるので、そういったインフラを整備する案件を、日本の建設コンサルタントが受注するケースが多くあります。
このように国内外で受注が好調である一方で、現在は建設コンサルタント側の人手が不足している状況にあります。そのため、人手不足が原因で全ての案件を受けることが出来ず、一部を断っているという企業が増えています。
メーカーやゼネコンからの転職が多い
我々が建設コンサルタントへの転職をご支援しているのは、土木系や電気系、機械系などのエンジニアの方が主です。鉄道の案件であれば地面に関連した工事が多いので土木系の知識が必要とされ、道路の案件であれば信号や街頭も敷設するので電気系の知識が必要、といった具合になります。
建設コンサルタントのミッションは上流から下流まで一気通貫のプロジェクトマネジメントになります。一見、広く浅くの知識を求められる印象を持たれるかもしれません。しかし、マネジメントする対象は専門知識を持っているゼネコンやメーカーとなります。よって、各業者さんと対等に話すために専門分野への深い知識が求められるのです。プロジェクト全体をマネジメントする立場でありながら、コンサルタントに特定分野への専門的な知識を求めるようになっている為、ゼネコンやメーカー出身の方が求められるようになっております。それらの業界出身の方から見ても、今までプロジェクト全体の中の一部にしか関われなかった立場からプロジェクト全体を見る立場へと変わることが出来るため、建設コンサルタントへの転職はとても魅力的に映りますし、面白みも非常にあると言えます。
インフラ、建設業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
60歳以上でも転職が可能
建設コンサルタントでは特に30~40代の人材が不足しています。建設コンサルタントの年収は、一般的な企業の平均と比べると高いといえます。しかし、年収が非常に高い一流メーカーやスーパーゼネコンに在籍されている方からすると30~40代で転職する場合には年収が少し下がってしまうケースが多いです。建設コンサルタント業界は公共案件であるインフラプロジェクトをサポートする役割がであり、インフラは税金から作られているため、建設コンサルタント企業が過大な利益を得てはいけないことが関係しています。
一方で、ベテランエンジニアへのニーズが非常に高く、60歳以降も長く働くことが出来る特徴があります。ゼネコンやメーカーは55歳を超えると年収が大幅に下がるケースが多いです。建設コンサルタントの場合は、定年後も長く働けることが多いため、転職によって生涯年収を増やすことが可能な業界だと言えます。私がご支援させて頂いた方で50代の方も多くいらっしゃいます。最近の50.60代の方は元気で、非常にエネルギッシュな方が多い印象があります。現職で年収が下がってしまった方や教育担当に異動させられてしまいくすぶっている方がいらした際は魅力的なご提案を差し上げることが可能かもしれません。
建設コンサルタント業界はインフラプロジェクトを上流から下流まで一気通貫で携わることが出来る唯一無二の存在だと思います。各省庁や現地国政府の大臣との折衝など他であまり体験出来ない“BtoG(企業と行政間での取り引き)”のビジネスになるので、一般企業と比べてとてもダイナミックなプロジェクトに携われることが特徴です。社会インフラは我々が生活をする上で必要不可欠な存在です。それらを縁の下で支える立場として世の中に貢献したお気持ちがある方はやりがいを持てる素晴らしい業界であると言えます。
※本稿は執筆者の個人的見解であり、ジェイエイシーリクルートメントの公式見解を示すものではありません。(2022年11月時点の情報です)
インフラ、建設業界に特化した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポートします。
業界における市場価値はもちろん、レジュメの効果的な書き方、面接対策、企業傾向の情報収集など、
JACのコンサルタントにご相談ください。
採用企業情報

建設コンサルタント業界の魅力
建設コンサルタント業界の魅力を解説
■建設コンサルタントとは?
■建設コンサルタントの 業務内容
■どんな方が転職できるの?
■建設コンサルタント業界に転職された 方々のやりがいの声……[続きを読む]
インフラ業界関連コンテンツ
【業界/職種別】職務経歴書の書き方 サンプルダウンロード付
各業界に特化したJACの企業専任コンサルタントが、採用企業の選考担当者が求めるスキルや人物像を把握しています。
内定獲得をより確実なものにするために、レジュメ/職務経歴書の書き方をアドバイスしています。ぜひご相談ください。
インフラ業界の求人情報
- 職種で求人検索
- こだわり条件で求人検索
転職サポート サービスの流れ
-
Step 1ご登録
まずはご登録ください。弊社コンサルタントから、ご連絡いたします。
-
Step 2面談・求人紹介
業界・職種に特化したコンサルタントが、複数人であなたをサポート。
最適な求人・キャリアプランをご提案いたします。 -
Step 3応募・面接
ご提案求人の中から、ご興味いただいた企業へ、あなたをご推薦します。
レジュメ添削、面接対策、スケジュール調整は、コンサルタントにお任せください。
-
Step 4内定・入社
条件交渉や入社日の調整などをお手伝いいたします。
ご要望によって、円満退社に向けたアドバイス等も行っております。 -
Step 5アフターフォロー
ご入社後も、キャリアについてご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
人生を共に歩むパートナーとして、あなたのキャリアをサポートし続けます。