その後、ディーバに入社されたのは、何がきっかけだったのでしょう?
経営コンサルタントとしてのあるべき姿や、クライアントに対するバリューの発揮を考えた時に、もっと経営に踏み込んだ提案や支援をすべきであり、お客様からもそれを求められていると日に日に感じるようになったからです。
ただ、踏み込んだ提案や支援をするためには、決定権のある経営者やいわゆるCXOと呼ばれるマネジメントクラスに納得してもらわなければならないわけですが、これまでのキャリアの中で、自分自身が直接ビジネスをマネジメントしたり、事業経営に携わった経験値が足りず、改めて説得力がないと実感し、そういった経験ができる会社で働きたいと思い始めました。コンサルタントで積める経験はあくまでアドバイスや支援であり、経営の実務経験を積むのであれば外に出た方が良いと、転職を考えるようになったのです。
そうした思いを抱いていた時に、エージェントを通してディーバのオファーを受け、代表の森川との面談の中で、「この会社なら、自分が求めるマネジメントや事業経営にかかわる経験を積むチャンスが得られる」と感じて転職しました。
ディーバは、これまで連結会計システムのパッケージ提供を中心に成長してきましたが、お客様のビジネス環境がますます高度化・グローバル化する中で、いままで以上にもっと根本的に経営に関わるコンサルティング的な要素も求められていると感じたのです。従来のシステム導入だけでなく、そこにコンサルティングサービスを付加価値としてどう提供するかという事はもちろん、また、それを実現可能な組織にどう変革させていくかが直近の課題としてあると捉え、そこに対してコンサルティングファーム時代に培ったスキルはもちろん、最初の会社の時代に得た事業創りに関わった経験を活かすことができると考えました。冒頭の当社の紹介にもあったように、国内シェアNo.1のパッケージシステムやそれを利用いただいている多くのお客様という資産もあり、それなりに売上も順調ですが、その成長や機会に対してまだまだ人財が足りない。だからこそ、ポテンシャルのある企業だと思いました。
当然ですが、コンサルティングファームは、結局のところ最終決定は自分ではできず、お客様に委ねるしかない。その点、事業会社では責任範囲は非常に大きくなりますが、自分自身で物事を動かせる面白さがあります。そのフィールドでもう一度チャレンジしたいと思いました。