ログアウト

ログアウトしますか?

ログアウト

閉じる

キャリアプラン相談について

転職エージェントが教える失敗しないキャリアパスの描き方

転職エージェントが教える失敗しないキャリアパスの描き方

転職活動の現場でよく聞かれる「キャリアパス」。転職をするしないに関わらず、自分が今の仕事でどのような業務を担っていきたいのか、10年後にはどうなっていたいか、といったキャリアパスを具体的に描けている人はあまり多くないのではないでしょうか。現職でのキャリアパスを描けていないまま転職活動を行い、運よく希望する企業に入社できたとしても、「この先うまくやっていけるのだろうか」「この会社でキャリアアップ可能なのか」と、新たな不安が頭をよぎる可能性が大いにあります。
しかしキャリアパスをしっかり描くことで、今現在の自分に何が足りないのかを明確にすることができたり、目標とするゴールに向けていつまでに何をしなければならないかを具体的にイメージできたりします。
本記事では、転職活動のプロフェッショナルでもある転職エージェントが、失敗しないキャリアパスの描き方についてお伝えしていきます。

目次/Index




各業界に精通した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向、 英語選考におけるサポートなど、JACのコンサルタントにご相談ください。


キャリアパスとは?

キャリアパスという言葉は、英語の「Career(キャリア:経歴)」と「Path(パス:道・道程)」を合わせた造語とされており、一般的な意味としては、会社内で最終的にどのような役職に就きたいか、どんな仕事をこなしていきたいのかといった目標に向かって進む道筋のことを言います。ほとんどの場合、キャリアパスは企業が社員に対し提示するものですが、人事制度の一環としてキャリアパス制度を設定している企業もあります。

キャリアパスを設定することで、どれくらいの期間今の職務を経験すれば次のポストに就くことができるのか、その間に自分が身に付けておかなければいけないスキルは何なのか、を確認することができます。企業側としては、社員の適正または能力に応じたキャリアパスを明確にすることによって、社員のモチベーションを高めたり、会社で長く働いてもらうための帰属意識を高めたりすることにもつながります。

キャリアパスが謳われている背景

企業がキャリアパスを重視している背景には、昨今の就労状況や就労環境が影響していると言えるかもしれません。ここでは「ヒト」と「働き方」の観点からキャリアパスが注目されている背景について見ていきたいと思います。


人材不足

日本はご存じの通り少子高齢化の流れを辿っており、今後企業が持続的に事業を成長させようとするには、従業員の雇用維持・優秀な人材の確保といった「ヒト」の問題は避けて通れません。終身雇用制度が崩壊した現在では、ひとつの会社で人生を全うするということは少なくなり、転職を何度か行うことは当たり前のようになっています。従業員側の論理としては、新しい環境での就労、更なるキャリアアップを考えれば転職を考えるのは当然かもしれません。しかし、企業側の論理としては、せっかく採用コストをかけて獲得した社員を離職させたくはありませんので、既存社員に向けた人材育成の推進・さらには優秀な人材流出を防止するためにキャリアパス制度を実施、従業員の目的意識を強固なものにし、従業員の成長過程をより具現化することを可能にします。


働き方の多様化

また、働き方の多様化もキャリアパスが重要視されている背景の一つです。「ワークライフバランス」といった言葉が一般化されているように、育児や介護などの問題を抱える社員の労働形態や共働き家庭の増加、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から多くの企業で導入されたリモートワークなど、多様化する社員のニーズに応じた働き方が選べるような時代となりました。


キャリアプランと何が違う?

キャリアパスと似たような言葉に「キャリアプラン」とがあります。キャリアプランとは、仕事を行っていく上で、自分はどのようなキャリアを進んでいきたいかを計画することを言います。当該企業の中でどのような目標に向かっていきたいのかを示したのがキャリアパスであるのに対し、キャリアプランは起業や転職などを含めた仕事の目標を描くことに違いがあります。


キャリアデザインと何が違う?

「キャリアデザイン」とは、仕事を含めた人生全体の計画を立てることを言います。前述のキャリアプランは仕事の目標を描くことに主眼が置かれますが、キャリアデザインは、自分がどのような人生を送っていきたいかという理想の人生設計を仕事だけでなく、家族や社会とのかかわり方の中から見出していくものとなります。


キャリアアップと何が違う?

キャリアアップとは、現在所属している企業において役職・職位が上がっていく、または転職によって役職や給与がアップするといった意味で使われる言葉です。仕事の幅を広げる・裁量権を得る場合もキャリアアップと言うことがあります。



Topへ

キャリアパス導入のメリット・デメリット

さて、企業がキャリアパス制度を導入することによってどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 ここからはメリット・デメリットにわけて詳しく紹介していきます。

メリット

キャリアパス制度を導入することによって得られるメリットは主に5つあります。それぞれのメリットについて細かく見ていきましょう。


社員モチベーションアップ

企業がキャリアパス制度を導入することによって、社員のモチベーションアップ効果が大きく期待できます。自分が企業の中でどのような立ち位置で仕事をこなしていくのか、さらにキャリアパスに沿って業務をこなしていくことで、何年後に自分がどうなるのかがイメージできれば、日々の仕事に目的を持ち、主体的に取り組むことができるようになります。


社員定着率向上

社員に対しキャリアパスを提示することで、企業が社員に対する期待・ビジョンを共有することができます。企業の成長=社員の成長という図式ができ、会社と共に一緒に長く仕事をしてけるパートナーとして、社員が定着してくれることにつながります。


採用活動における求職者へのアピール

企業がキャリアパス制度を導入・公開することは、転職を考えている求職者にとっては非常に大きなメリットです。最近では、求職者が求人企業にキャリアパス制度があるかどうかも選考基準に1つに挙げています。求職者が自分の入社後にどのような未来を描けるのかを具体的にイメージすることができ、採用のミスマッチが起こりにくくなることから、前述の社員の定着率にも大きな影響を及ぼします。


企業の業績アップにつながる

キャリアパス制度の導入によって、モチベーションがアップし、更なるスキルアップを目指す社員が増えていきます。その結果、社員の定着率向上につながり企業の業績アップが期待できます。業績がアップできれば、優秀な社員を獲得しやすくなるといった好循環につながります。


人事制度の透明化

キャリアパス制度が企業から提示されることで、人事における昇進・昇給基準が透明化されるのもメリットの一つ。ブラックボックス化されやすい人事評価ですが、等級や階級、評価、賃金に透明性がもたらされることで、社員の待遇における不満や将来のビジョンへの不安が解消される役割を担います。


デメリット

キャリアパス制度導入によって社員に生じるデメリットは大きく3つです。


モチベーションの低下につながることも

キャリアパスを描いてはみたものの、その目標に向けて全員が希望通りに進むとは限りません。キャリアパスどおりに成果を上げることができなかった、昇進・昇給が実現されなかった場合には、当然ながらモチベーションダウンにつながってしまいます。そのことを企業側が見越してフォローアップ体制を取っていれば大きな問題に発展する可能性は低くなりますが、フォローがなされない企業に属している場合、離職を検討することがあるかもしれません。


望むキャリアを目指せない可能性も

企業が提示するキャリアパスは、社員が望むものと100%合致することはほぼあり得ません。そのため、最初のうちは目標に向けて順調にキャリアを積み重ねていたとしても、微妙な価値観のズレが生じて思ったようなキャリアパスが描けなくなってくることがあります。その場合には再度企業と話し合いを行い、実現可能なキャリアパスに修正する必要があるでしょう。


成長が阻害されることも

キャリアパスが提示されることで、社員は関連業務に対するスキルアップや、昇進・昇給への最短ルートを目指すことには注力しがちですが、キャリアパスの範囲を外れた業務への関心や興味が薄れ、成長が阻害されてしまうことがあります。メリットの項目でも述べたように、企業がキャリアパスを提示するのには社員の定着率向上を目的としている側面もありますが、昇進・昇給が主たる目的となってしまえば、著しく視野が狭くなってしまう社員も出てくるかもしれません。そうならないためにも、キャリアパス制度には選択に幅を持たせられる、広い柔軟性が求められます。





各業界に精通した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向、 英語選考におけるサポートなど、JACのコンサルタントにご相談ください。




Topへ

キャリアパスの具体的な作成手順

転職エージェントが教える失敗しないキャリアパスの描き方

では、自分自身でキャリアパスを描くためにはどのような手順を踏んでいけば良いのでしょうか。ここからはキャリアパスを描くにあたっての具体的なステップについて見ていきます。

現在の置かれた現状を知る

キャリアパスを描く際にまず行うべきことは、現在の立ち位置を知ることです。そこからどのようにキャリアを積み上げ、目標とすべきゴールへたどり着くかを描かなければなりません。そのためには自己分析を行い、自分のことを改めて知る必要があります。具体的には

・自分がどのような業務をこれまで行ってきたのか
・具体的な成果にはどのようなものがあるのか
・自分の強み・弱みは何か
・どのようなスキルを保有しているのか
・どんなことに興味があるのか

などを自分に問い、どんな適性があるのかを確認しましょう。

ゴール設定を明確にする

次に行うことはゴールを明確にすることです。自己分析を行った上で、自分の適性や保有スキルから、どのようなゴールであれば実現可能なのかをより具体的に把握することができます。たとえば、営業職の方であれば「3年後に現在の営業課長から営業部長に昇進する」「自身のクライアント数を20社に増やす」など、数値化することでより具体性を持たせることができます。

現在の自分とゴールの自分とのギャップをどのように埋めていくのかを整理する

ゴール設定を行うと、現在の自分と将来の自分との間の足りない要素が見えてきます。これがキャリアパスを実現するためのギャップということになりますが、このギャップをどのようにして埋めていくのか、または縮めていくのかを整理し、実現に向けた計画を立てる必要があります。ゴールに向けてどのような行動をとる必要があるのかについては、企業側の思惑もありますので自分一人で決められない場合もあります。目指すべきゴールは共有できていたとしても、実現過程が意にそぐわないものだとしたら辛くなるだけです。この点については企業と自分との間ですり合わせを行っていくことが求められます。

できれば自分の市場価値も知っておこう

先ほどキャリアパス制度のデメリットの項目で成長阻害について触れましたが、自己分析を行った結果「もしかしたら他の企業に行ったらもっと給料が上がるのではないか」と、現在の自分にはどれくらいの市場価値があるのか気になる人もいるかもしれません。

転職経験がなくひとつの企業にしか所属したことがない場合、具体的に自分の市場価値を把握する術はありません。同業他社や同年代との年収を比較して見ることで、ある程度の判断はできるかもしれませんが、より正確に自分の市場価値を知るには、現実的に転職するかどうかはさておき、転職サイトに登録してみたり、転職エージェントに相談してみたりするのも良いでしょう。

キャリア面談を定期的に行う

キャリアパスは、未来永劫変更できないというものではありません。当然、市場の変化や企業内の環境の変化によって目指すべきゴールを変えざるを得なくなったりすることが往々にしてあります。そのため少なくとも年に1回程度はキャリアパスの定期的な見直しのためにキャリア面談を行うことが必要です。その結果「設定したゴールに向けて正しい過程を踏んでいるのか」「ずれが生じているのであれば修正可能か」「修正が難しくゴール設定を変更しなければならないのか」といった確認をすることができます。

配置転換も視野に

もし、当初描いたキャリアパスが社内事情またはスキル的に実現が難しいことが分かった場合、今いる環境を変えてみることも必要な選択肢の一つです。場合によっては配置転換を申し出て、改めて自分の目指すゴールを再設定することも検討してみましょう。それすらできない環境であるようなら、転職を考えてもよいかもしれません。

企業のキャリアパス制度の設定状況を知っておく

一口にキャリアパス制度と言っても、企業によってもその制度の内容は異なっているはずです。一般的にキャリアパス制度には人事評価の要素ともなる「等級制度」「評価制度」「賃金制度」「研修制度」の4つの制度が設けられます。 これらの内容を知っておくことで、企業がキャリアパスを描くにあたり、何を重視しているのか、そのポイントを把握することができます。

等級制度

等級はキャリアパスを設定する上で根幹の部分です。等級や階級がキャリアに応じて適切なものとなっているかどうか、等級や階級によって必要とされるスキルや能力、担うべき職責が明文化されているかがポイントとなります。等級ごとの差を明確化することにより、キャリアアップに向けモチベーションを高めることができるようになります。

評価制度

評価制度では、等級を上げるために必要な職務の遂行、必要なスキルや能力を身に付けることで、公平な評価が受けられるような整備がされているかがポイントです。評価基準があいまいなものでなく数値化されるなど具体的である必要があります。また評価者によって評価に差が出ないように均一化されていなければなりません。評価が正当化されることで、設定したゴールに対してブレずに進むことができるようになります。

賃金制度

賃金制度とは、評価に基づく給与や待遇を規定する制度です。職責が増えた、スキルアップを果たしたにもかかわらず給与や待遇が変わらないというのでは、社員のモチベーションが低下してしまいます。そのため、等級が上がれば評価対象となる職責、求められるスキルや能力も高くなるため、それに応じた給与や待遇が設定されていなければなりません。

研修制度

研修制度とは、キャリアパスを実現するために社員にとって必要なスキル・能力を獲得するための支援制度。企業研修の内容としては、OJTやセミナー、社員同士の勉強会など、自発的にスキルアップを図れるような環境作りが求められます。




各業界に精通した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向、 英語選考におけるサポートなど、JACのコンサルタントにご相談ください。




Topへ

キャリアパスを実現するための注意点

キャリアパス実現に向けてはいくつか注意しておくべきポイントがあります。
以下の項目の内容についてはキャリアパスを描く上で意識しておくと良いでしょう。

キャリアパスは柔軟な設定を

キャリアパスを設定するにあたっては、企業や自分自身の理想の形が描かれます。企業の理想に従わなければならない、一度決めたキャリアパスを変更してはならないというものではない、ということは先にも述べましたが、柔軟な設定を行っておくことでいつでも軌道修正が可能な状態にしておきましょう。

現実的なキャリアパスを描けるように

キャリアパスで描くゴールは、企業の中で実現可能なものでなければなりません。たとえば、希望する役職への昇進条件をクリアできたところで、ポストに空きがなければどうしようもありません。もし実現できないものだとしたら、企業側に掛け合ってみる、さらには転職も視野に入れる、といったいくつかの選択肢を検討しておきましょう。

転職の際にはキャリアパスを聞かれることも

転職活動の企業面接の現場では、「キャリアパス」について問われることもあるようです。その際に企業が求職者に確認したいことは「自社のビジョンと求職者の目指すゴールが同じ方向を向いているかどうか」「企業や業態についてしっかりと研究しているかどうか」といったものです。キャリアパスを通じて方向性にズレがないことがわかれば、転職活動は一歩前進します。そのためにも、しっかりとキャリアパスを描けるようになっておくと良いでしょう。



Topへ

実行可能なキャリアパスをJAC Recruitmentと共に描いて目標を叶えよう

転職エージェントが教える失敗しないキャリアパスの描き方

キャリアパス制度は企業・社員双方にとって有益ではあるものの、「今のスキル・能力ではキャリアップが見込めない」「今の組織の体制上、いくら頑張っても昇進・昇給は難しい」といったケースでは、転職を視野に入れることもあると思います。もし求人企業に入社した場合、自分がその会社でどのようなキャリアパスを描くことができるかをイメージできれば、企業とのミスマッチを防ぐことができるだけでなく、将来への目標設定をより具体的に行うことができます。

転職を検討している方の中でキャリアパスの描き方に不安を持っている方がいましたら、転職のプロである転職エージェントJAC Recruitmentに相談してみることはとても効果的です。ぜひ自分らしいキャリアを築くために、キャリアパスを描いてみることから始めてみましょう。



Topへ

キャリアプラン相談は、平日夜遅くも全拠点で実施しています。
あなたのご都合に合わせてご利用ください。

JACは東京、東北、北関東、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、中国、福岡のオフィスで面談を受けていただけます。
平日夜19時30分まで実施しておりますので、お仕事のご都合等に合わせてご活用ください。
遠方にお住まいの方など、オフィスへお越しいただくことが難しい場合は、電話での面談も行っております。




各業界に精通した専任コンサルタントが、あなたの転職をサポート。
業界における市場価値や、レジュメ、面接対策、企業傾向、 英語選考におけるサポートなど、JACのコンサルタントにご相談ください。


この記事の筆者

株式会社JAC Recruitment 編集部

株式会社JAC Recruitment

 編集部 


当サイトを運営する、JACの編集部です。 日々、採用企業とコミュニケーションを取っているJACのコンサルタントや、最新の転職市場を分析しているJACのアナリストなどにインタビューし、皆様がキャリアを描く際に、また転職の際に役立つ情報をお届けしています。

あなたのスキルを活かせる求人

はじめに、あなたが
スキルを活かしたい
「ご経験業種」
お選びください

転職支援サービスお申込み